シェアする

iPhone機種変更時にLINEアカウントやデータを引継ぐ方法【異機種間不可】

シェアする

もはやライフライン化しつつある
「LINE」ですが、ずっと使い続けて
いくにはいくつかハードルがありますね。

その中でよくトラブルが起きるのが、
「機種変時のLINE引継ぎ」問題。

今回はデータも一緒に上手くLINEの
アカウントを引き継ぐための作法を解説していきますよ!

スポンサーリンク

LINEアプリの特徴を知って事前準備すれば完璧に引き継げる!

LINEってサーバーで運営されているアプリなんです。

基本的にデータのやり取りはLINEが運営しているサーバーの情報を、端末側で表示しているだけなので「使うだけ」ならアカウントの引継ぎさえできればずっと使い続けられます。

でも「思い出」まで引き継ごうとするなら、いくらかコツがあります。

今回の解説でそのやり方をしっかり覚えて、新しい環境に移ってもちゃんと思い出を持ち続けられるようにしましょう。

まずは引継ぎ時に一番気になる「データの移し変え」について、次の事を頭に入れておいてから実際の行動に移してくださいね。

引継ぎできる/できないデータはどんなものがあるのか?を知る

LINEはサーバー上でやり取りをしますが、いくつか端末側にもデータを残しています。

まずはその区別をつけて、「引継ぎ」で持ち運べないデータをどうするか考えます。

【引継ぎできるデータ】

(LINEサーバーに残るデータ)

  1. 友だちリスト:ブロック設定も含む
  2. グループ:複数人トークは含まない
  3. プロフィール情報:アイコン画像・LINE IDなど
  4. ステータスメッセージ:そのまま表示
  5. アルバムやノートへの投稿
  6. LINE Keepへ保存済みのデータ
  7. LINE連動アプリ・サービス(LINE Pay、LINE MUSIC、各種LINEゲームなど)の情報

(機種に保存してあるデータ)

  1. トーク履歴:同OS間の機種変更で可能
    →トーク履歴を新iPhoneへ引き継ぐ方法(準備中)
  2. 購入済みのLINEコイン残高:同OS間の機種変更でのみ可能
  3. 「LINE Out」のチャージ済みコールクレジット:同OS間の機種変更でのみ可能

【引継ぎできないデータ】

  1. トーク履歴:異なるOS間の機種変更では引き継ぎ不可
    →ただしテキストデータで持ち出しは可能
  2. 通知音の設定:新機種で再設定が必要
  3. 購入済みのLINEコイン残高:異なるOS間の機種変更では引き継ぎ不可
  4. チャージ済みのLINE Out(LINE電話)のコールクレジット:異なるOS間の機種変更では引き継ぎ不可

以上のデータが引継ぎできる/できないになります。

このことから考えると「iPhone⇔Android」はOS違いで引き継げないデータがあるので、お金の無駄遣いになることがあります。

他にもデータをLINEサーバーで預っているデータと、機種本体に保存してあるデータでそれぞれ引き継ぎできる/できないに選別されてしまいます。

基本的には「旧iPhone⇒新iPhone 」の流れを守った方がいいですね!

LINEの引き継ぎ方法の流れをおさらい

データの扱い方が理解できたところで、実際に作業に移りましょう。

まずは機種変更する前に、新・旧端末でどのような操作をすれば無事LINEを上手く引き継ぎできるのか?をダイジェストで見ていきましょう!

【旧端末での操作】

  1. 必要に応じてトーク履歴をバックアップしておく
  2. LINEアプリにメールアドレス登録or Facebook連携をする
  3. LINEアプリの「設定」→「アカウント引き継ぎ設定」をONにする

【新端末での操作】

  1. LINEにログインする
  2. アカウント引き継ぎをする
    ・電話番号認証
    ・2段階認証
  3. スタンプやトーク履歴などをダウンロードして新iPhoneで復元する。

※電話番号が変更になってもやることは同じです。

だいたいの流れを理解しましたか?

それでは実際に作業に移りますよ!

旧端末での操作手順

まずはメールアドレス登録で引継ぎをするかFacebook登録で連携させて引継ぎするかを選んで下さい。

どちらで引継ぎする場合も、後から登録抹消や情報変更ができます。

1.引き継ぐための認証方法を選ぶ

・メールアドレスで引き継ぐ場合

  1. LINEの「その他(…)」をタップ
    設定(歯車マーク)→アカウント→メールアドレス→登録したいメールアドレスとパスワード(LINE用パスワード:英数字で6文字以上)を入力→確認をタップ。
  2. 設定したメールアドレス宛てにLINEから登録確認メールが届く。
  3. 「認証番号」が記載されているので「認証番号」をLINEアプリの「メールアドレス登録」画面で入力
  4. 同じ画面下の「登録する」をタップ。
  5. 「上記のメールアドレスが登録されました。」とメッセージが表示されたら登録が完了
    その後で画面下の「確認」をタップ

・Facebook連携して引き継ぐ場合

  1. LINEアプリの「その他(…)」をタップ
    →設定(歯車マーク)→アカウント→Facebookの項目で「連携する」をタップ
  2. Facebookアプリ(かブラウザで)が起動、ログインする。
    ※Facebookに登録したメールアドレス・パスワード(Facebookアカウント)を入力
  3. LINEがFacebook連携でFacebook利用のために登録したメールアドレス等を利用するための確認が表示される。問題なければ画面下の「OK」をタップ。
  4. Facebook連携が完了
    →先ほどのFacebookの項目が「解除」の表示に変わる。
    ※「連携の解除」はこのボタンをタップするだけ。

2.二段階認証(アカウント引き継ぎ設定)をONにする

先ほどの操作が終わったら次に「アカウント引き継ぎ設定」をします。

  1. 機種変更前のiPhoneのLINEアプリの「その他(…)」→「設定(歯車マーク)」→「アカウント」→「引き継ぎ設定」
  2. 「アカウントを引き継ぐ」スイッチをONにする。

※設定後、24時間以内にアカウントを引き継が操作をしなかったら、再びオンにする必要があります。

スポンサーリンク

新端末での操作手順

新端末にLINEをインストール・起動した後は、旧端末で登録したメールアドレスとパスワードを入力。

LINEへログインすれば、後は端末の電話番号認証し、スタンプや着せかえなどのデータを復元、引き継ぎ完了できます。

  1. LINEアプリを新端末にインストール後、起動。
    →ログインをタップ。
  2. 旧端末で登録したメールアドレスとパスワードを入力。
    →確認ボタンをタップ。

    ※この時点で旧端末ではLINEアカウントが使えなくなる。
    「この端末からトーク履歴が削除される」と案内が表示される。
    バックアップを取ってあれば問題ないので作業を進める。

    →画面の「確認」をタップ。
    旧端末のLINEアプリへ公式アカウントから「他のスマートフォンであなたのアカウントが使用されようとしています」というメッセージが届くが、今自分で操作しているので、そのまま作業を進める。

  3. 「電話番号認証」の画面で新端末の電話番号を入力し「次へ」をタップ。
    ※電話番号が変わったら、新しい電話番号を入力
  4. 認証作業で4ケタの認証番号を入力後、「次へ」をタップ

    【認証作業は次の方法から選ぶ】
    ・SMSで認証番号を取得して認証番号を入力する
    ・音声通話による認証(新端末に電話がかかってくる)をする。

  5. 「友だち」追加と年齢認証の設定
    友だち自動追加と「友だちへの追加を許可」のON/OFFを設定する。
    ※後からでも変更可能
  6. 購入したスタンプ・着せかえを復元

    【スタンプ】
    旧端末で利用していたスタンプは、再ダウンロードする。
    LINEアプリ「その他(…)」→設定(歯車マーク)→スタンプ→マイスタンプ
    マイスタンプの画面で、これまで購入したスタンプが表示されたら個別か一斉再ダウンロードを選択して作業を進める。

    【着せ替え】
    購入済みの「着せかえ」はLINEアプリ「その他(…)」→「設定(歯車マーク)」→「着せかえ」→「マイ着せかえ」→スタンプと同じように再ダウンロードする。

Facebook認証でログインする場合

※ 旧端末のLINEでFacebook連携を済ませておくこと!

  1. 新端末のLINEを起動、最初の画面でログインをタップ
    ※「新規登録」を押さないように!
  2. Facebookログインのボタンをタップ。
  3. Facebookアカウントのメールアドレスとパスワードを入力→ログインをタップ。
  4. 旧端末でLINEが使えなくなる。
    ※トーク履歴が削除されるという案内がされる。

    「削除して認証する」をタップ
  5. 「年齢認証」の案内が表示されたら、必要に応じて進める。
    ※「認証」は後からでもできるので「スキップする」をタップしてもOK。これは「ID検索」を利用するための作業です。

これで一通りの操作は終了です。

無事引き継げましたか?

引継ぎ時によく起きるトラブル

メールアドレスがわからず引継ぎしたのにログインできない場合

【対処法1:Facebookアカウント認証でLINEにログイン】
これまで使っていた旧端末のLINEで「Facebook連携」がされていれば、メールアドレスなしでFacebookアカウントからLINEにログインできる。

【対処法2:登録メールアドレスを変更・確認する】
旧端末がまだ使える場合、LINEのメールアドレス登録をやり直してみる。

まだメールアドレスを登録していなかったという場合でも、同じような手順でメールアドレス登録をおこなうことができる。

パスワードを忘れてログインできない場合

【対処法1:ログイン画面からパスワードを再設定する】
旧端末のLINEでメールアドレスとパスワードの登録が済んでいるなら、新端末でログイン画面からパスワードを再設定すればパスワードの再発行が可能。

【対処法2:Facebookアカウントによる認証でLINEにログイン】
パスワードを登録していなかった場合はFacebookアカウント認証でLINEにログインする。

電話番号による認証ができない場合

  • 「数時間~1日程度、時間を置いて再ログインする」
  • 「LINEアプリまたは端末の再起動」
  • 「LINEアプリのアンインストールと再インストール」
  • LINEへ直接問い合わせる
    公式ヘルプセンターの「問題報告フォーム」から現在の状況やエラー内容を詳しく伝える。

友達リストが無くなった時に復元できる可能性がある対処法

アプリやiPhone側で正常な処理ができなかったことが原因かもしれない。

  • アプリを再インストールしてみる
    新端末で友だちリストが消えてしまっている状態の時に、一度LINEアプリを削除、再インストールし直して、一連のログイン作業をやり直すことで復元できることがある。

購入済みアイテム(スタンプやコイン等)が引き継げない

LINEのアカウント引き継ぎに失敗しても「問い合わせ」でアイテム引継ぎをやってもらえる場合があります。LINEアプリのインストール完了後に、次の連絡フォームからLINEへ申請してみましょう。

⇒ 問題報告フォーム

【引き継ぎ可能アイテム】

  • LINEスタンプ
  • 着せかえを利用する権利(プレゼントスタンプを含む)
  • 課金アイテムの購入履歴
  • コイン残高
  • LINEストアから購入したクレジット残高

申請では、発生した問題の状況や消失したアイテム名をはじめ、LINEに登録したことがある電話番号やメールアドレスなどを記載して報告すること。

【依頼できない内容】

  • 異なるOS間(iPhone→Android、Android→iPhone)でのコイン残高引継ぎ
  • 友だちやトーク履歴
  • グループのデータなどの移行

引継ぎ作業上の注意事項

LINEアカウントを様々なデータと一緒に新端末へ引き継ぐ際にはいろんなトラブルや手順があります。

事前にこういった事が起きる事を知っていれば、些細なミスを防げますよ。

  • 登録するメールアドレスはGmailなど携帯電話会社のメール以外のアドレスを利用したほうがいい
    →フィルタで登録確認メールが受信できないことがよくある。
    .
  • 「認証番号」が届かない場合、迷惑メール設定などでブロックされていないかを確認する。
    受信できなくても「認証番号再送信メニュー」から再送信ができる。
    送信前にWi-Fi環境から作業することをオススメします。
    .
  • 登録後もメールアドレス変更や登録解除、パスワードの変更などが可能。
    ※変更や解除、新端末でのLINEログイン時にもパスワードの入力が必要
    .
  • LINEで「電話番号認証」をしていないと、LINEアカウントはFacebookアカウントのみに紐付いている状態になり「Facebook連携」は解除できない。
    LINE使用時は「電話番号」、「メールアドレス・Facebook」等の連携できる「認証情報」が必須
    .
  • 機種変更でアカウントを引き継ぐためには、旧端末で事前に「アカウント引き継ぎ設定」をしなければ上手く引継ぎができなくなる。
    現在は全ユーザーに「アカウント引き継ぎ設定」が要求されている。
    「必要な場合以外は絶対に設定を変更しないで下さい」と書かれているが、これは「今後24時間あなたのメールアドレスとパスワードを知る悪意の第三者にログインされる可能性のある状態になるので不用意に設定をいじらないでね!」という警告の意味での表示。
    機種変更によるアカウント引き継ぎで設定が必要になる場合は気にすることなく「アカウントを引き継ぐ設定」をONにして問題ない。
    また間違って設定をONにしも、すぐに手動でOFFにすれば事なきを得る。
    .
  • 2段階認証(アカウント引き継ぎ設定)について
    旧端末で事前に「アカウント引き継ぎ設定」の準備をおこなっていない(設定がオフ)場合に「アカウントの引き継ぎを続けるためには?」という2段階認証の画面が表示される。

    【旧端末がまだ使える時の対処法】
    旧端末のLINEアプリの「その他(…)」→「設定(歯車マーク)」→「アカウント引き継ぎ設定」→「アカウントを引き継ぐ」をONにする。
    .
    その後、新端末のLINEアプリで「続行」をタップすると、次の作業に進める。
    新端末のLINEアプリで「認証コードを受け取る」をタップ→LINEに登録していた電話番号宛てにSMSが届く→認証コードを新端末のLINEアプリに入力
    .
    PC版LINEを利用している人は「認証コードを受け取る」を選択するとPC版LINEのトーク上にも認証番号が送られてくる。SMSやメールアドレス以外でも認証コードを受け取れる。
    .

  • LINEではPC・タブレットとの併用を例外として、1アカウント1端末の方針。
    同一アカウントに複数のスマートフォンから同時にアクセスすることはできない。
    このため、アカウント引き継ぎで、新端末のLINE側で年齢確認の作業が終わると、旧端末のLINEは同じアカウントでLINEが利用できなくなる。
    .
  • LINEの「友だち自動追加」と「友だちへの追加を許可」の違い
    「友だち自動追加」:LINEアプリに登録してある友だちの電話番号を、LINEサーバーで自動的に検索し、友だちに自動でお知らせする機能。
    「友だちへの追加を許可」:あなたのIDを知っている友だちが、あなたを友だちとして登録することを許可するかどうかの設定。この設定がOFFになっているとIDを知っていても友だちに追加できない。

便利なアプリですが、新しい環境へ移行するにはいろんな手順を踏んでいかなければいけません。

ちょっと面倒ですが、LINEアカウントを使い続けるために必要な作業なので頑張って進めてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする