シェアする

iPhoneを水没させた時に試してみる応急処置方法【乾燥処理】

シェアする

ポッケに入れてたiPhoneが
トイレダイブ!

走ってたら落っこちて水溜りへ
真っ逆様…なんて事をよく耳にします。

もし大切なiPhoneが水没したら
どうすれば安全に使えるようになるのか?

今回はいくつか「水没」から
iPhoneを救えそうな方法を提案してみます。

スポンサーリンク

水没先が「真水」なら復活の可能性は高い!?iPhoneが水濡れで壊れる原因

iPhone修理やさんの話では、落とした水が「真水」であれば復活させられる可能性は高いといいます。

というの、水が原因で壊れるのは電機ショートくらいで短時間の水濡れなら以外に使えてしまいます。

ですが、その後付着した物質や汚れなどが原因で後々壊れることがあるそうです。

もしiPhoneを水没させてしまったら、どんな手段を施せばいいのか?について次より解説します。

水没後の応急処置

ひとまず次の処置でその場しのぎをしてみましょう。

少しでも復活させられる可能性をあげるために必要なコツもありますよ。

まずは水分を取り除くための必要な作業です。

【乾燥させるために準備するもの】

  • SIM取出しツール(iPhoen付属や専用ツール、紙を挟むクリップ)
  • ジップロック(なければビニール袋)
  • 乾燥剤(お菓子に入っているの2~3個、生米)
  • ティッシュ

水没後に自分でやる乾燥の手順

  1. 電源を切る(コレ絶対)
  2. iPhoneを裸にする
    カバー、バンパー、イヤホンなど取り付けたもの全て外す
  3. SIMカードを取り出す
    SIMカードには通信で必要な接触端子がついてます。
    ココの水分もきちんと取り除く必要があります。
  4. 全ての穴から水分を抜き出す
    ティッシュなどでこよりを作ってLightning接続口、イヤホンプラグホール、スピーカー、SIMカード差込口など突っ込んで水を吸いだすようにします。
    もちろんこよりはいくつも用意しておいて、濡れたら即取り替えます。
    端末全体もそっと包むようにティッシュに水分を吸い取らせるようにふき取ります。
  5. iPhoneをティッシュで包む
    1~2枚程度で良いです。乾燥を促進させるため1~2日置きに小まめに取り替えるとGood!
  6. ビニール袋に乾燥剤を入れて保管
    できれば乾燥剤は2~3日で取り替えます。
    お米を乾燥剤代わりにすればコストも安くいくらでも取替えがききますよ。
    他にも湿気取りを丸ごとジップロックに入れて数日放置する人もいます。
    1
    出典:http://blog-imgs-30.fc2.com/w/h/o/whoareangels/1_20120205100916.jpg

放置期間はだいたい1週間は軽く見ます。

最低でも4~5日は触らず、電源も入れずを徹底してください。

放置期間を無事乗り越えたら、電源を入れます。
心配な人は電源を入れないでショップや修理店へ持ち込むのが良いです。

もし無事、復活していたら即バックアップをiTunesでとってください。

(iTunesは完全バックアップできる)

せっかく復活しても数分後に電源落ち…何て事も普通にありえます。

今までのデータを無駄にしないためにもこの作業は必ず行なってください。

その後、Appleストアや携帯ショップへ持ち込んで事情を話し適切な処置を受けてください。

ちなみにヨドバシカメラがご近所にあれば、乾燥機を利用させてもらうこともできるそうです。

⇒ ヨドバシカメラに設置されているケータイ乾燥機

大手家電量販店なら他にも設置しているところがありそうです。

まずは問い合わせてみてください。

スポンサーリンク

水没後の禁止事項

  • 電源を入れる/充電する
    内部でショートします。機械類が濡れたら絶対にやってはイケない行動です。
  • iPhoneを振る
    水を穴から追い出そうと振ったりすると内部基盤に水分が広がってしまい、余計に被害も広がります。あまり動かさずにソットしておくのがベスト!
  • 急激な乾燥をさせる環境
    温風のドライヤーはかえって端末を痛めやすく、サビが出やすくなるそうです。
    冷風ならOKですが、そよ風を送る程度にして水分が内部で移動するほどの強い風を当てるのはNGです。扇風機あたりが無難。

水没自己処理後の手順

必ず専門家にiPhoneがどうなっているか?見せてください。

特に内部基盤に水気が飛んだ後に残る物質(ミネラル分、その他汚れ)は電気ショートやサビにつながる原因となりやすいので、徹底的に除去する必要があります。

自分で分解/組み立てできるほどの知識やツールがあればいいですが、専門家に任せる方が「診断」や修理状況を把握できるのでその後買い替えや使い続けられるかどうかの判断がつけられます。

【修理金額の目安】

  • 「Apple care+」加入中:7,800~12.000円程度
  • 「Apple care+」未加入中:32,000~39.000円程度。
  • 携帯通信会社の端末保障に加入中:上記より安く済む場合がある

結構値段が張ります。

もし中古端末でよければ質屋とか中古ショップで保障のある端末を入手するのも手です。

修理代金と同じくらいの値段で探すこともできますよ。

水濡れに備える常備品

イオスはたまに心配になるのでいつでも次のいずれかをカバンに忍ばせています。

外出中に大雨が予想されたら、このグッズを使って対策をとれば安心です。

あまりかさばらないし、他の事にも使えることがあるのでご参考に!

【iPhoneを水没させないための常備品】

  • チャック付ジップロックorビニール袋
    袋はiPhoneより大きめを選んで二~三重にくるくる巻くように包みます。
    長時間放置すると熱が発生することがあるので、水濡れの心配がなくなったら直ぐに取り出したり、30分に1度は取り出して放熱してください。
  • 止水ファスナー付ポーチ

    チャックが水浸入防止タイプになっているケースやカバンがあります。
    こういうケース等は透湿性になっているのが多くて、内部で湿気がこもるのも防いでくれたりします。

ガラケー時代あるあるですが、小さいガラケーをいつも胸ポッケに入れていました。

するとある日使えなくなり、電源も入らないのでショップに持ち込んだ所「水没判定」が出ました。

水没させたこともないのでいろいろ説明した所、大量に汗をかいた状況で密着しているといつの間にか水分が浸入する(水蒸気など)ことがあるそうです。

それ以来、電子機器は不便でもカバンに入れるなどして持ち運ぶようにしています。

あれは完全に油断してましたねー。

日常にはいろんな水没させる状況があると思います。

「大丈夫」と過信しないで、いつでも万が一を考えて扱う方がいいですね。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする