シェアする

iPhoneのアラームをマナーモード中でも鳴らす設定方法

シェアする

iPhoneの時計アプリ「アラーム」って結構使えますよね。

実は電話やメールの「通知/着信音」はサイレントモードで音を出さないようにコントロールできます。iPhoneのシステムが「意図しない通知音(外的要因)」についてはスイッチでコントロールできるように作られているからです。

なので、サイレントモードにしていてもアラームさえセットしておけば、ちゃんと予定時刻を知らせてくれるはずです。

ただしある条件下では「鳴らない」ことがあるので、それでは困りますよね?

そこで今回は、確実にアラームを鳴らすための設定確認を一緒にチェックしましょう!

スポンサーリンク

iPhoneの通知音の特徴を理解すれば確実に鳴らす/鳴らさないをコントロールできる!

iphoneに標準でインストールされている時計アプリのアラームは、例え「サイレントモード」にしていても鳴ります。

これは次のようにiPhoneのシステムが管理しているので、この特性を知らないと思わぬ不意打ちを喰らってしまいます。

音が出る
  • 時計アラーム
  • カメラのシャッター音
  • ミュージックの音楽再生アプリ
    (ゲームも含む)
音が出ない
  • 着信音/通知音
    (LINE通知音/電話呼出音は除く:アプリに含まれる)
  • その他のサウンド

ここからは、確実にアラームが鳴る設定について、解説します。

もし鳴らしたくない場合は逆の設定をしおけば不意打ちを食らうこともありません。

ちなみにコチラの記事では電源を切る以外の方法でサイレント化する方法を解説していますので、よかったら参考にどうぞ!

⇒ iPhoneを徹底的にサイレント化する設定変更方法

iphone標準インストールの「時計アプリ」のアラームで通知音を確実に鳴らす設定

まずは「アラームを鳴らす」ためのチェックポイントを確認します。

アラームを確実に鳴らすための確認事項

  • iPhone横の音量ボタン「上げ」を押す
  • 「通知音」の音量設定スライダーが音の出る位置に設定されているか確認する
  • 時計アプリの「アラーム」で「サウンド」が「なし」になっていない事を確認
  • 時計アプリの「アラーム」で「バイブのみ」で通知になっていない事を確認
  • 時計アプリの「アラーム」で通知「曜日」がズレていない事を確認
  • 「おやすみモード」に設定されていない事を確認
  • バッテリーが十分充電されている事を確認
  • iPhoneのスピーカーがゴミ等でふさがっていない事を確認

アラームを鳴らしたい時は、以上のチェックポイントを必ず確認しておいてくださいね。

スポンサーリンク

チェックポイント別、iPhoneでアラームを鳴らす設定方法

ここからはiPhoneアプリ「時計」のアラーム機能を使って、確実に鳴らすための設定変更を解説します。

音量ボタンを押す

これはiPhoneの音量が物理ボタンスイッチで上げ下げできるかを見ています。

…というのも、iPhoneではこの音量ボタンを機能させないようにOFFにする事ができるからです。

もし音量ボタンが利かない時は、以下の設定を変更してください。

  1. 「設定」→「サウンド」→「着信音と通知音」
  2. ボリュームスライダーが最小になっていないか?確認する。
  3. 同じメニュー画面の「ボタンで変更」スイッチがOFFでない事を確認する。
    ※OFFでボタン操作できないようになる。

アラーム音のサウンド設定で通知音を鳴らす設定

アプリのアラームで、予定時刻に鳴らすサウンドの設定を確認します。

  1. 「時計」アプリ→「アラーム」→画面左上の「編集」をタップ
  2. 鳴ってほしいアラームの時刻をタップ
  3. 「サウンド」→「なし」になっていない事を確認。
    →「なし」の場合、通知音を選んでタップ(横にチェックマークがつく)
  4. 画面左上の「戻る」で1つ前の操作画面に戻る→画面右上の「保存」で設定変更完了させる。

「おやすみモード」の非通知設定時間の範囲内から外してアラームをセット

「おやすみモード」は時間の範囲設定で、全ての通知/着信音を鳴らさないようにできます。

例えば、アラームを朝6時に設定しているのに、「おやすみモード」機能がOFFになるのが7時だとその間に設定されているアラームは鳴りません。

その場合は、「お休みモード」の時間範囲指定を見直す必要があります。

  1. 「設定」→「おやすみモード」
  2. 「時間指定」のスイッチ下の「開始/終了時間 >」をタップ
  3. アラームを鳴らしたい時間より少し前で「おやすみモード」がOFFになるよう時刻を調整する

※ 時間範囲指定が難しい場合は「おやすみモード」をOFFにします。
ただし寝ている時に不要な通知音/着信音が鳴ってしまいます。

※「おやすみモード」中にアラーム時刻が来ると、通知音は鳴りませんが(設定してあれば)バイブは振動します。

無音アラーム設定を外す

iPhoneのアラーム設定でバイブだけで通知してくれるように設定する事ができます。

この設定でアラームを設定するとバイブは振動させられますが、通知音が鳴りません。

この設定も確認/変更をします。

  1. 時計アプリ→画面左上の「編集」をタップ
  2. 通知させたい個別の時刻をタップ
  3. 「サウンド」が「なし」になっている

    音を選ぶ

    画面左上の「戻る」をタップ
  4. 画面右上の「保存」をタップで設定完了

アラームが鳴る予定の曜日指定を確認

アラームを平日だけ鳴らしたり、休日だけ鳴らすなど個別に設定できますがその設定がずれていませんか?

  1. 時計アプリの画面最下部「アラーム」をタップ
  2. 画面左上の「編集」をタップ
    →設定した予定のアラーム時刻をタップ
  3. 「アラームを追加」メニューの「繰り返し」をタップ
  4. 鳴らす予定の曜日にチェックが入っているか確認する。
    ※全部外すと設定時間に鳴るようにできます。

アラームが鳴らない他の原因を排除する

ちなみに「スヌーズ(寝坊防止)」機能も利用できますが、次の条件だと途中で「停止」して、アラーム通知ができない事がありますので注意してくださいね。

アラーム通知が「停止」する条件

  • Touch IDでロック解除
  • アラーム通地中に「ホームボタン」を押す
  • アラーム通地中に画面に表示された「停止」ボタンをタップ

この設定さえ確認/必要に応じて変更しておけば、寝坊や非通知事故を防げますね!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする