iPhoneでスクリーンショットする方法
はiPhone6からと同じはずなのに、
なぜか7に機種変更して使うように
なってから失敗することが多くなった
という人がいました。
どうしてだろう?と
原因を調べてみると、実は
iPhoneのホームボタンが原因でした。
今回はiPhone7でスクリーンショット
上手になる提案と新しいホームボタンの
仕組みについて解説したいと思います。
目次
iPhone7から変ったホームボタン仕様で上手にスクショする方法
iphone7からホームボタンが変わったのは知っていますよね?
それまで物理ボタン式(ボタンを押すタイプ)だったのが「感圧式」へと変更されました。
実際には押し込めないのですが、押し込んでいる動作を感知してボタンが押されているという命令を伝える役割になっています。
実はこの「感圧式」の動作検知範囲がザックリな事がiphone7からスクショを失敗しやすくなった原因です。
iPhone7でボタンを使ってスクリーンショット撮影する方法
iphone7の「感圧式」ホームボタンって割とざっくりした検知機能なんです。
あまりに操作が早い(ボタンを離す指が早すぎる)と押したのを検知する事ができないまま、動作を終えてしまって「あれ?同時に押したはずなのにスクショできない…」っていうのが現実です。
なので少しタイミングをユッタリとボタン操作することがポイントになります。
【iphone7で上手にスクショ撮影する方法】
- 残したい画面を表示したままでボタン操作する
- iPhoneのスリープ/スリープ解除ボタン(電源ボタン)を押しながら、ホームボタンを押す。
※ホームボタンはこれまでよりもゆっくり指を離す(二拍分くらいの間隔)
ちなみに押す順番はどちらからでもOK
今までスリープボタンを押してからホームボタンを押していたのなら、あえて逆から押すのも手です。
ただし「Siri」や他の呼び出し機能をそのままにしてある場合は、スクショの邪魔になるのでホームボタンの設定から除外しておく必要があります。
物理ボタン操作しないで撮影する方法
「AssistveTouch」って使ってますか?
画面上にいつでも呼び出せる機能ボタンを表示させておく機能なんですが、使い慣れてくるととても便利だし、スクリーンショットも登録できます。
しかもiPhoneの物理ボタンってショボイです。
かなり壊れやすい印象があって、少しでも長く使うためにはiPhoneの操作方法にはいくつもコツがあります。
その中でもボタンを押す操作無しでスクショ撮影ができる「AssistveTouch」はかなり貢献します!
他にもボタン操作で上手くスクリーンショット撮影できない場合は「AssistveTouch」にスクリーンショットを登録しておけば、アイコンから呼び出してタップするだけで撮影ができます。
【「AssistveTouch」の登録方法】
まずは「AssistveTouch」アイコンを使えるようにします。
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「AssistveTouch」でスイッチをONにする
- これでどの画面にも「AssistveTouch」アイコンが表示されます。
このアイコンはタップしながらスライドすると画面内のどこにでも移動できます。 - 次にタップするだけで使える機能を登録します。
「設定」→「アクセシビリティ」→「AssistveTouch」→「最上位メニューをカスタマイズ…」
最大8つまで呼び出し機能を登録できます。
画面右下にある+、-ボタンで登録簿単数を増減できます。
【「AssistveTouch」アイコン機能の登録】
- 登録したい位置の点線で囲まれた丸四角をタップする
- メニュー内から登録したい機能をタップして、右側にチェックマークをつける
- 画面右上の「完了」をタップで登録済み。
あとはこの動作を繰り返すだけで最大8つまで登録できます。
次に「AssistveTouch」アイコンでスクショ撮影をしてみましょう!
【「AssistveTouch」アイコンでスクリーンショット撮影する】
先ほどの「AssistveTouch」アイコン呼出機能内にあらかじめ「スクリーンショット」を登録しておいてください。
- 撮影したい画面に切り替える
- 「AssistveTouch」アイコンをタップする
- 「スクリーンショット」をタップ
- シャッター音が鳴り、撮影完了!
もし「AssistveTouch」アイコンがウザいなーと思ったらホームボタンを3回押すことで、必要な時だけ呼び出す設定へ変更する事もできます。
【「AssistveTouch」アイコンを非表示にする方法】
- まずは先ほどの「AssistveTouch」でスイッチをOFFにする
- 直前の「アクセシビリティ」へ戻ります。
- 「アクセシビリティ」画面最下部のショートカットをタップ
- 「AssistveTouch」をタップ
- これで必要な時だけホームボタンを3回クリックすると「AssistveTouch」アイコンが出てきます。
もちろん使い終わったらまた非表示化されるので画面にウロチョロされることがなくなってスッキリです。
でもこの使い方をすると「ホームボタン」の押し過ぎで、いつか陥没する恐れが出てくるのでイオスはオススメしません。
スクショを無音で撮影する方法
iPhoneでスクリーンショット撮影をする時、けっこう音が気になるんですがこれを消音するのはかなり簡単です。
- 「サイレントスイッチ(マナーモード)」機能をONにする
「サイレントスイッチ」をONにすることで、スクリーンショットのシャッター音を消すことができます。
※iOS10.2以降で確認済み、それ以前のバージョンでは不明
スイッチが下側に降りてオレンジ色に切り替わっていると「マナーモード」となります。
音楽アプリを使いながらショット!
- サイレントモードにする
- 音楽アプリで音楽を再生する
- (ボリュームをゼロか)ボリュームを最小に設定
- この状態でスクリーンショットする
今の所、スクリーンショットは無音化できますが、これもいつまでそのままか分かりません。
ちなみにカメラを起動した状態でスクリーンショット撮影してもシャッター音は出ます…
力技で無音化する
これは誰でも気がつくと思いますが、いっそ「スピーカー」を何かでふさいでしまえば限りなく音が小さくなるか無音化ができちゃいます。
上の画像の様に完全にスピーカー部分を手でおおった状態で、何とかシャッターボタンを押しましょう!
iOS10.2以降は本体側のシャッター音が控えめになったのも手伝って、この力技がやりやすいと思います。
他にもいろんなスクショに関するお悩みや疑問があればできる限り答えていきますね!