シェアする

iPhoneの写真を印刷するならコンビニコピー機か他のプリントサービス

シェアする

iPhoneの写真をプリントして誰かに
渡したい時枚数によってどのサービス
を使う方がお得か?違ってきます。

今回はコンビニコピー機や家電量販店等
で自分で操作してプリントする
「セルフプリント」機器の使い方を解説したいと思います。

スポンサーリンク

コピー機・プリントサービスでiPhonから写真印刷

写真プリントサービスはお手軽なところでは、各コンビニや家電量販店で専用端末を使ってプリントするサービスがあります。

自分の生活圏や通勤通学などでいつも立ち寄るスポットに応じて、印刷できれば便利です。

ちなみに各プリントサービスの値段は大体こんな感じです。

サービス 提供店  サービス名 サイズ 価格
セブンイレブン 写真プリントカラー L 1枚30円
セブンイレブン以外のコンビニ ネットワークプリント L 1枚30円
2L 1枚80円
セルフプリント機器 L 1枚30円
ネットのプリントサービス L 1枚3円~

コンビニコピー機サービスって、実は二大勢力に分かれているんです。

当然、各コピー機サービスによって操作方法も違います。

ポイントはセブンイレブンとそれ以外のコンビニに分かれているという所です。

ユーザーからしてみれば2つの使い方さえ覚えれば、どうにかなるという点は救いですね。

まずはコンビニコピー機サービスでの写真プリント方法とその他のサービスについて解説しますね。

セブンイレブン(Fuji Xerox系サービス )でプリントする方法

セブンイレブンにあるネットワークプリンター(コピー機)を使ってiPhone内の写真をプリントする方法は大まかに2パターンあります。

専用アプリを使ってプリントするか、店内のWi-Fiと繋げて直接コピー機にiPhoneのデーターを送信・出力するやり方です。

この違いは専用アプリでのプリントが、7にいない時でも予約しておけること。

データだけ先にコピー機サービスのクラウド側に送っておくというやり方です。

「netprint 写真かんたんプリント」 Appを使って予約プリントする方法
(店頭外からデータだけ送信しておいて印刷する)

7では「JPEG」か「PNG」形式のデータしか写真プリントできません。
しかも一度に予約できるのは最大10枚(ファイルサイズの合計は4MB)までとまっています。

【「netprint 写真かんたんプリント」の使い方】

  1. 「netprint 写真かんたんプリント」Appをインストール
  2. アプリ起動後、画面最下部に表示されている「写真のプリント予約へ進む」ボタンをタップ
    →「利用規約」の画面が出たら「同意」をタップして進める
  3. 「タップして写真を追加 +」ボタンをタップしてプリントしたい写真を登録、プリントの予約をする。
    ※1操作1枚づつしか選べない、複数プリントするにはこの作業を繰り返す
  4. 選び終わったら画面最下部の「次へ」ボタンをタップ
  5. 「予約番号の通知」を受け取るためにメールアドレスを入力する。
    ※次に利用する時のため、メールアドレスを記憶できます。
    ※プリント時に入力する暗証番号も設定できます。
  6. 「アップロード」ボタンをタップ
    →予約完了
    ※この時、予約番号が発行される。登録メアドにも届きます。
    ※予約番号有効期間:予約日+1日まで
  7. 店頭のコピー機に発行された予約番号を入力、プリントアウト
    7-1.メニューから「プリント」→「ネットプリント」を選ぶ
    7-2.プリント予約番号を入力(暗証番号を登録してあれば聞かれる)
    7-3.これで決定 次へ進むボタンを押し
    【事前確認】
    プリント枚数、プリント料金合計
    7-4.プリント料金を支払投入(nanacoが使える)
    7-5.「プリントスタート」でプリント開始

「セブン−イレブンマルチコピー」Appで店頭その場で直接印刷する方法

この使い方が一番多いでしょうね!

こちらのやり方ではiPhoneとマルチコピー機側で、何度か操作を行ったり来たりしますので混乱しないでね…。

  1. 「セブン−イレブン マルチコピー」Appをインストール
  2. いつも開いているPDFアプリでデータを開いてアクションボタンをタップ
    image
    「iBooks」だと赤枠部「四角で真ん中に上矢印マーク」がアクションボタン
    ※「アクションボタン」が表示されない時は、こちらの記事を参照してください。
    ⇒ アクションボタンが表示されないときの対処法
  3. アクションボタンタップ後に表示されるメニューから「開く」か「別アプリで開く」を選択しタップ
  4. 「マルチコピーアプリ」がメニュー内に表示されたらそれを選択タップ
  5. (マルチコピーアプリ側での操作)
    アプリ内で選択したPDFデータがプリント一覧に表示される。
  6. サービスの選択をタップ後「普通紙プリント」を選択タップ
  7. (マルチコピー機側での操作)
    セブンイレブンのマルチコピー機で「スマートフォン/メディアからプリント」→「写真プリント」を選択
  8. 「無線通信Wi-Fi(スマートフォン)」を選択
  9. 「iPhone/iPad」を選択
  10. (iPhone側での操作)
    「設定」

    「Wi-Fi」メニューでWi-Fiをオンにする
    ※コントロールセンターからWi-FiマークをタップしてONでもOK!
  11. 「711_MultiCopy」をタップしてWi-Fiへ繋ぐ
  12. (マルチコピーアプリ側での操作)
    「送信」をタップ

    「マルチコピー機」へデータが送信される
  13. (マルチコピー機側での操作)
    データが受信され「受信完了 次へ進む」を選択

    料金支払後、印刷を実行!

次は7以外のコンビニでコピー機サービスを使うやり方を解説します。

スポンサーリンク

セブンイレブン以外(ローソン・ファミマ・サークルK・サンクスのSHARP系サービス)でプリントする方法

7以外の各コンビニもやり方は同じです。

「ネットワークプリント」AppでiPhoneの写真をプリントする方法
(予約印刷、会員登録制:無料)

※写真データは「JPEG」「PNG」形式。一度に24枚まで登録可能(=予約印刷可能枚数)。

※上記「7」での方法1~4と同じなので省きます。
7以外の専用コンビニアプリはSHARPの「ネットワークプリント」で検索して下さい。

  • 「ネットワークプリント」Appインストール後、起動。
    →「会員登録はこちら」→利用規約画面の「同意」をタップ→メアド入力後「送信」をタップ
  • 本登録用URL付メールが送られてくるのでURLをタップして開く
  • 「ニックネーム、パスワード」を入力、「次へ」をタップして本登録を完了させる
  • ログイン画面に戻るので、登録済みメアドとパスワードでログインする。
  • 「ネットワークプリント」画面の真ん中辺りにある「画像を登録する」ボタンをタップ→「写真へのアクセスを許可しますか?」と聞かれたら「OK」をタップ→プリントしたい写真を一覧からタップして登録する。

    データがアップロードされ「マイボックス」にデータが登録される
    ※選択すると、プレビューが見れる。
    ※プリント有効期間:登録日を含む8日間
  • アップロード完了後、コンビニに行って印刷を実行
  • (マルチコピー機での操作)
    「プリントサービス」

    「ネットワークプリント」を選択
  • ユーザー番号を入力→「次へ」ボタンを押す
  • 写真のサイズを決める(L/2L判)
    各写真のプリント枚数も同時に決めます。

    「次へ」ボタンを押す
  • 「プリント開始」ボタンを押す
    ※この画面で写真に日付を入れることもできる。
  • 料金を投入後、プリント開始されます。

セルフプリントサービス

image
出典:https://mobareco.jp/wp-content/uploads/2016/01/p6357001.jpg

家電量販店に置かれていたり専用ブースが設置されているお店もあります。

モニターつきのセルフプリント機は自分で操作する必要はありますが、コンビニと違って何台も設置されていることが多いです。

順番待ちや時間を気にする事無く、直ぐに使えるのが特徴ですね。

基本的にiPhoneとLightningケーブルを繋いで直接読み取るか専用アプリを通して機械にデータ送信してプリントするやり方です。

【セルフプリント機器の使い方】

こちらはiPhoneとセルフプリント機器付属のLightningケーブルを接続してデータを読み込ませてプリントするやり方です。

  1. セルフプリント機器のモニター画面に出ているメニューからプリント操作をする
  2. 「Lightningケーブルに接続してください」と案内が出てからiPhoneと繋げる
    →機械によってはiPhoneのロック画面を解除して「アクセス許可」をしないといけない。
    ※iPhoneを繋げた時に画面に「このデバイスに写真やビデオへのアクセスを許可しますか?」と出たら「許可」をタップする。
  3. 画面の指示に従ってプリントサイズ・枚数を指定してプリントする。

セルフプリント機器にも専用アプリがあって、Wi-Fi接続でデータ送信してプリントする方法もあります。

ただしケーブル接続もWi-Fi接続もiPhone内に保存してある写真データを全て読み取ろうとするので、かなり時間がかかります。

余裕が無い場合は他の方法でプリントした方が効率的ですね。

ネットでプリント依頼して受け取れるサービス

時間が少しかかってもいいからコストを抑えたいとか、大量にプリントしたいという場合はお店に依頼するのが妥当かもしれません。

でも、以外に高くついたりしてガッカリするんですよね…。

そんな時はネットで予約印刷できてプリントしたものを宅配で受け取れるサービスを利用した方がいいです。

新規会員登録で今なら写真Lサイズ100枚まで3円でプリント!

※ iPhone専用アプリから直接予約もできます。

配送方法は「ゆうメール」か「ゆうパック」から選べるので比較的早く受け取る事ができます。

地域によっては最短で翌日だったり3日程度で全国で受け取れます。(午前中までの受付完了が条件)

郵便局のサービスなので追跡もできるし、料金も定額なので支払い総額がきちんと判断できるのは助かりますね。

※100枚以上のプリントで送料無料です。

数枚程度ならコンビニやセルフプリント機で印刷した方がコストも時間もかかりません。

もし大量に高画質で印刷をしたい場合は、お店やネットのプリントサービスを使った方が満足いく写真が作れると思いますよ!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする