シェアする

iPhoneが反応しない時に試せる事【タッチパネルと端末不具合】

シェアする

不意にiPhoneが動かなくなって
困ったことありますか?

いろんな状況によって対処法が
違うんですが、今回は個別に対処する
方法や具体的にどんな事が原因なのか
について解説していきます。

スポンサーリンク

タッチパネルと端末固有の不具合に対処する方法

iPhoneに使われているタッチパネルに不具合がおきることはたまにあるんですが、その特徴がわかれば上手く使いこなすこともできます。

他にもモデル別に固有の不具合があることも分かっています。

もしあなたのiPhoneが設計上の欠陥が指摘されているモデルユーザーなら、ぜひ知っておいた方が良い情報も載せておきますね。

タッチパネルが反応しない時に試してみること

通電対策は指に吐息をかけてから操作

iPhoneに使われているタッチパネルは、静電気を利用して動きを感知しています。

もし指先が乾燥して通電しない状態では反応しなくなります。(手袋したときに操作できないのと同じ)

【対処法】

  • 指に吐息を吹きかけてすり合わせる
  • 指を揉んだりマッサージする
  • ハンドクリームを極薄くつける
  • 手を洗う

タッチパネルを乾いた布できれいに拭く

上とは逆で、タッチパネル上に静電気が上手く読み取れなくなるような異常がある場合(ゴミや汚れの付着)反応しなくなることがあります。

【対処法】

  • メガネ拭きなどの柔らかい乾いた布でキレイにふきあげる。
  • 手の指紋汚れ(脂)は付着しやすいので小まめに拭きあげる。

※保護フィルムを貼っていれば気にせずゴシゴシいけますが、何もない状態では傷つけが怖いので優しく丁寧に拭いてください。

保護フィルムシートを剥がして操作する

iPhoneのタッチパネルに貼られた保護フィルムも、静電気を通すように作られているはずです。

何らかの理由でこのフィルムが「静電気」の通電を邪魔をしていることがあります。

一旦、保護フィルムを剥がしてみて反応するかどうか様子を見てください。

もしフィルムを剥がして操作できるようなら、フィルムを買い換えるか無い状態で使うようにします。

静電気を逃がしてから操作する

体に帯電する静電気が過剰で読取が悪くなることがあるようです。

一度静電気を逃がしてから操作してみると、使えるようになることがあります。

iPhone以外で地面に接している金属や木片に触ると静電気を逃がす事ができます。

冬場のドアノブ触った時と同じ状態ですね。

Siriを起動して検索そてみる

なぜか「Siri」を起動して命令すると動作が復活することがあります。

  • 「ホームボタン」を2回クリック→質問する
  • 「AssistiveTouch」から「Siri」を呼び出して質問する

他の機能を使うことでシステムが一度切り替わるせいなのかもしれませんね。

マルチタスクで他の画面に移動する

これも別の機能を使うことでシステムの切り替えを狙った動作です。

【マルチタスクの使い方】

  1. ホームボタンを2回クリックする
  2. 「マルチタスク」画面に切り替わる→他のバックグラウンドアプリなどをタップする
    ※他にも「AssistiveTouch」から「マルチタスク」を呼び出す事ができます。
    ⇒ 「AssistiveTouch」に「マルチタスク」を登録するには?

タッチスクリーンの感度調整

スクリーンへタップする時間が短かったりして、iPhoneが読み取れない場合があります。

そんな時は1回ごとのタップする時間間隔を調整してみます。

【タップ間隔を調整する方法】

  1. 「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「タッチ調整」
  2. 「タッチ調整」のスイッチをONにする
    image
  3. 直ぐ下の「保持継続時間」スイッチをONにする
    ※このスイッチでタッチと認識されるまでの時間を調整します。
  4. 【タップ時間間隔を調整】
    「保持継続時間」の+、-ボタンをタップして、左側にある時間を増減させます。
    1回のタップを感知するまでの最大時間を設定できます。
  5. 【タップまでの時間間隔を設定時間内で1回にまとめる】
    「保持継続時間」の設定時間内に何度かタップすると、その回数は関係なく1回のタップと感知させる機能を使います。
    「繰り返しを無視」スイッチをONにする
    image

3D Touchの設定調整

手動調整になるので、少しコツはいりますが反応速度を決める事ができるので設定完了移行はオリジナルのタッチ感度になります。

  1. 「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」
  2. 「3D Touch」で感度を調節する【3D Touchの感度調節項目】
    ・3D Touchの感度調整スライドバー
    →弱・中・強へバーを移動させて感度を設定
    ・3D Touchの感度テスト
    テスト画像を押し込む(Peek:軽い押し込みとPop強めの押し込みの調節)

iPhone6/6plus限定の設計上の欠陥「Touch Disease」かも?

これはiPhone6/6plus限定の問題ですが、液晶画面に変な帯が出て、タッチ操作が一切できなくなるという不具合があってこれを「Touch Disease」と総称しているそうです。

簡単に言うと中の基盤の取り付け状態が経年劣化や衝撃で浮いてしまってタッチパネルが操作できなくなる事が起きます。

基本的には修理屋さんで基盤の交換などをしてもらう以外、素人では手が出しにくいので手っ取り早いのは買い替えになります。

スポンサーリンク

【「Touch Disease」を防ぐには?】

  • ズボンのポケットに入れない
    →iPhone6~端末がスリム化したため曲がりやすいです。これが「Touch Disease」の引き金になります。折れ曲ると基盤の接続部分が取れやすくなる。
  • 高温にさらさない
    →「Touch Disease」問題は、基盤の取り付けに使われている接着シートが剥がれる事も原因の1つです。接着シートが少しでも剥がれ難くするように接着糊が溶け出さないように仕様推奨環境周辺温度内でiPhoneを保管・操作する方が良いと思います。
    a13
    出典:http://i.gzn.jp/img/2016/08/24/iphone-6-touch-disease/a13.jpg

iPhoneが動作しない時に試してみること

1つの事が原因だったり、複数重なっていたりといろんな事が原因でiPhoneの操作ができなくなることがあります。

次の事に注意しながら、反応を見てください。

アプリ使用中に固まったら試すこと

カメラや他のアプリを使っていてiPhoneがフリーズしてしまったら、次の2つの原因が考えられます。

  • iOSの動作が不安定でiPhoneにしわ寄せでフリーズ
  • アプリのソフトウェアが問題でiPhoneがフリーズ

【対処法】

  • バックグラウンドで動作している使っていないアプリを強制終了させる→スワイプ
  • システムの強制再起動をする
  • 不安定な動作のアプリとiOSのバージョンが最新かどうか確認
    →古ければアップデート
  • アプリを削除、再インストール
  • iPhoneを初期化し、全アプリを再インストール
  • 不要なデータを削除して「空き容量」を増やす
    iOSシステム領域だけで約4Gb程度は必要なので、余裕をもって5GbはiOSのために空けておけばいつでも快適に作動させられるはず。
  • SIMカードを抜き差しする
    →iPhoneはApple社のサーバーと定期的に通信していますが、SIMカードがきちんと認識できないと電波を上手く捕まえられなかったり通信自体ができません。きれいな柔らかい布でSIMカードの基盤汚れ・ホコリを落としてから挿入してみてください。
  • SIMカード無しで起動してみる
    上とは逆の方法で、SIMカード無しで起動した時に正常動作することがあるそうです。
  • Appleサービスサーバーがダウンしている
    先ほどのSIMカードの事例で紹介したApple社のサービスサーバーがダウンしている場合、一時的にiOS等が利用できなくなることがあります。
    こちらのサイトでサービスが正常稼動しているかどうか確認してみてね!
    ⇒ Appleサービスを確認する
    ※PCや他の正常動作しているスマホで確認してね

動画を見たらフリーズした

いたずら目的で作られたらしいある動画を再生してしまうと、フリーズして本体も熱くなってしまうという怖い動画があります。
※拡散防止の為、問題のリンクは載せません。

再生さえしなければフリーズすることはないので、怪しいURLリンクは踏まないのが賢明!

【対処法】

iPhoneを強制終了→再起動

ロックを解除したらフリーズした

原因不明ですが、強制終了後に再起動で復活します。

文字入力中にフリーズした

【対処法】

  1. 「設定」→「一般」→「キーボード」→「日本語(Null)」があれば、画面右上の「編集」をタップして削除
    ※日本語入力がない場合「新しいキーボードを追加」から追加できる。
  2. iPhoneのキーボードの変換学習リセット後、端末を再起動
    「設定」→「一般」→「リセット」→「キーボードの変換学習をリセット」→(設定済みなら)パスコードを入力→「辞書をリセット」をタップ
    image
    ※自分で登録済みの辞書はなくなりません。

ホーム画面から動かない

iPhoneをホーム画面にしている時、複数のアプリを同時操作中にフリーズする場合、次の事が原因かもしれません。

  • ソフトウェアの問題でiPhoneがフリーズしてしまう【対処法】
    ・iOSを最新バージョンへアップデートする
    ・強制再起動する
    ・リカバリーモードを利用して初期化する再インストール
  • ディスプレイに問題がありiPhoneがフリーズしてしまう
    【対処法】
    修理に出す

アップルロゴから動かない

iPhoneがAppleロゴマークでフリーズし固まってしまっている場合は、次の2つの原因が考えられます。

iOSに問題発生でアップルロゴでフリーズ

内部基盤に問題があって上手く作動せずフリーズ

【対処法】
比較的症状が軽い場合にフリーズしたiPhoneに正常なiPhoneからFaceTimeをかけて着信画面に変わったらホームボタンを押せば元に戻る事がある

iTunesと同期する

iTunes接続画面でiPhoneが動かなくなった

iPhoneがiTunes接続の画面でフリーズ(固まって)してしまう場合には、下記の原因が考えられます。

  • アップデートやバックアップが上手く行かず接続画面でフリーズしてしまう

【対処法】

  • 強制再起動
  • リカバリーモードで初期化
  • 修理に出す

急に画面が真っ黒になって中央に歯車アイコンが回ったまま動かない

image
出典:http://unsolublesugar.com/wp/wp-content/uploads/2017/04/2017-04-08-23.56.15.jpg

この状態で人によっては1時間放置しても何も起きないという人がいたそうです。(スゴイ忍耐力…)

【対処法】

  • 電源ボタン長押しで電源を落とす
  • 強制再起動
  • バッテリーが切れるまで放置後、充電して電源が入るか確認
  • 初期化&復元

画面に何も表示されなくなった

一番困りそうなパターンですね。

でも慌てず次の対処法を試してみてください。

【対処法】

  • iPhone に電話をかけて着信音が鳴るか確認する
    1.着信音が鳴らない→修理受付・点検に出す。
    2.着信音が鳴る→「復元」を行いiPhone を工場出荷時の状態(初期設定)に戻す。

電話アプリを使っていたらフリーズ

これは「かなり深刻な問題」として以前報告があったレアケース。

実は対処法が見つかっていなくて、強制終了してもiTunesで復元しても直らないというものです。

ですが直面したユーザーはかなり少ないそうなので、もし遭遇してしまったらショップに持ち込んだりして状況を詳しく説明&再現してください。

※再現できない場合、持ち帰りになり修理すらしてもらえません。

iPhoneが熱くなってから何もできなくなった

iPhoneに使われているコンピューターがフル稼働中に起きる現象のようです。

【対処法】

  1. 起動中のアプリを終了させる
  2. iPhoneを強制終了させ、熱を冷ます
    ※金属の板や乾いた冷風に当てて荒熱をとってください。
    湿気は内部結露の元なので急冷却(エアコンの風に当てる、氷を乗せるなど)NGですよ!

最後の手段

何をやってもiPhoneが動作しない…そんな時にとれる方法はあまりありません。

ちょっと小難しいので機械が苦手な人は素直に携帯ショップやAppleストアへ相談してくださいね。

フリーズ状態から電源すら切れない場合の対処法

  1. システムの再起動
    ①電源ボタン(スリープボタン)を長押し
    ②「電源オフ」のスライドが表示されたらスライドする。
    ③もう一度「電源ボタン」長押しでiPhoneを起動
    【「スリープボタン」を押しても電源を切れない場合】
    ※とにかく電池を消耗させて電源を切る!
    1.ディスプレーを表示させたまま電池を早く消耗させるアプリを起動させるなどして長時間放置。
    2.電池がなくなって切れたら、電源ボタンを押して起動させる。
  1. 強制終了
    ①電源ボタン(スリープボタン)とホームボタンを同時に長押し
    ※電源が落ちるまで約10秒程度待つ
    ②iPhoneが再起動しAppleのりんごマークが表示されたら成功!

ボタンを押しても何も反応しない場合

もし「AssistiveTouch」を普段から利用しているなら、アクションボタンの中から強制終了をする事ができます。

  1. 「AssistiveTouch」をタップ
  2. 「画面をロック」をロングタップ
  3. 「スライドで電源オフ」と表示されたら電源マークをスライドする
  4. 強制終了→電源ボタンからONで起動
    ※万が一電源ボタンも壊れていてONボタンが押せない状態なら、iPhoneを充電器につなげて充電開始すると自動で再起動します。

リカバリーモードで「工場出荷状態」へ戻す

※この操作をすると全部のデータが消えます。

【リカバリーモードのやり方】

  1. PCでiTunesを起動、iPhoneの電源はOFFにしておく
  2. LightningケーブルをPCへ接続しておく
  3. iPhoneの「ホームボタン」を押したままLightningケーブルとiPhoneを接続
  4. りんごマークの表示と「iTunes接続」の画面が出てくるまで待つ
  5. iPhoneを復元
  6. PCに表示される指示に従って「復元と更新」で「リカバリーモード」操作を行なう。

DFUモードで初期化・復元してみる

「DFUモード」とは、iPhoneを強制的に初期化・最新のiOSにアップデートするモードのことです。

DFUモード・リカバリーモードに入ったら、iPhoneが初期化され、工場出荷状態になるので、全部のデータが全部削除されます。操作前にiPhoneデータをバックアップしておく事を強く勧めます。

【DFU復元のやり方】

  1. PCとiPhoneをLightningケーブルで接続
  2. PCのiTunesを起動
  3. 「スリープボタン」と「ホームボタン」を長押し
    →iPhone7~はホームボタンが「ボリューム下げ」ボタンへ変更された。
  4. 2つのボタンを押したまま約6秒で一旦画面が消える。
    さらに4秒経過後に「スリープボタン」だけ指を離す。
    ※iPhone7~は「ボリューム下げ」ボタンだけ指を離す
  5. 「ホームボタン」を押した状態のまま6秒経つとリカバリーのメニューが出る
  6. 約15秒後にPCのiTunes側画面に「リカバリーモードでデバイスを検出しました。」と警告が表示されるので、そのまま「復元と更新」へと進む。
  7. iTunesに表示される復元の手順を進める。

【2017-08-16追記:DFUモードのキャンセル方法】

スクショしようとして間違って「DFUモード」に切り替えてしまうミスがたまにあります。

そんな時も慌てずに次の操作をして「DFUモード」をキャンセルしましょう。

  1. 電源ボタンをホームボタンを同時に長押しする
  2. Appleロゴが表示されたら離す

    慌てて間違った操作さえしなければ大丈夫ですよ!

今回はよく起こるiPhoneの不具合についてお話しました。

他にもこんな困った時の対処法があるのでよかったら読んでみてね!

⇒ iPhoneアップデートで起きる不具合への対処方法

⇒ iPhoneがヘッドホンモードから解除されない時の対処方法

スポンサーリンク

シェアする

フォローする