iPhone6になってから、それまでの
やり方でスクリーンショットをしようと
すると失敗する人が多いようです。
ちょっとしたコツがあって、
そのやり方さえ知っていれば
バシバシ撮影する事ができます。
今回はiPhone6でスクリーンショットを
失敗せずにバシバシ撮影する方法について解説します。
目次
iPhone6でスクリーンショットを成功させるにはボタン操作がコツ
先にボタン操作にコツがあるといいましたが、押すボタンはiPhone5までと同じボタンです。
実はそのボタンの押し方にコツがあるんです。
iPhone6のスクリーンショット撮影方法
iPhone6でスクショする時は次のポイントを守ると成功間違い無しで撮影できますよ!
- スクショしたい画面を表示する
- iPhoneの「スリープ/スリープ解除ボタン(電源ボタン)」を押したままにする
- (「スリープ/スリープ解除ボタン(電源ボタン)」を押したまま)
3秒以内に「ホームボタン」を押す。
ボタンを押す順番はどちらからでもOK
たったこれだけです。
スクショ撮影機能をiPhone6が検知するまでの時間内にボタンを順番よく押しておかないとちゃんと機能しないんですね。
ボタン操作を素早くパパッとボタン操作してしまうと失敗します。
iPhone6でスクショ操作する時はボタンを同時押しではなく「1、2」という感じでそれぞれ順番よく押すだけでスクショ撮影を成功させる事ができますよ。
ちなみに押す順番はどちらからでもOK
ホームボタンから先に押す場合、他の機能(初期設定では「Siri」が起動する)が動いたりしないように2つのボタンを押す間隔をできるだけ短くするのが、うまく撮影をおこなうコツです!
それでもやり方は同じでボタンを同時押しではなく「1、2」という感じでそれぞれ順番よく押すだけ。
これは変りません。
でもこの使い方をすると「ホームボタン」の押し過ぎで、いつか陥没する恐れが出てくるのでイオスはオススメしません。
物理ボタン操作ナシで撮影する方法
もしどうしても上手く行かないという人は「AssistveTouch」ボタン機能を使ってみると、失敗なく完璧にスクショできますよ。
iPhoneの物理ボタンってショボイです。
かなり壊れやすい印象があって、少しでも長く使うためにはiPhoneの操作方法として、この「AssistveTouch」を紹介しているサイトがほとんどです。
でも簡単にスクショを失敗なく撮影する方法としても重宝しますよ。
他にもボタン操作で上手くスクリーンショット撮影できない場合は「AssistveTouch」にスクリーンショットを登録しておけば、アイコンから呼び出してタップするだけで撮影ができます。
「AssistveTouch」の登録方法
まずは「AssistveTouch」アイコンを使えるようにします。
- 「設定」→「アクセシビリティ」→「AssistveTouch」でスイッチをONにする
- これでどの画面にも「AssistveTouch」アイコンが表示されます。
このアイコンはタップしながらスライドすると画面内のどこにでも移動できます。 - 次にタップするだけで使える機能を登録します。
「設定」→「アクセシビリティ」→「AssistveTouch」→「最上位メニューをカスタマイズ…」
最大8つまで呼び出し機能を登録できます。
画面右下にある+、-ボタンで登録簿単数を増減できます。
「AssistveTouch」アイコン機能の登録
- 登録したい位置の点線で囲まれた丸四角をタップする
- メニュー内から登録したい機能をタップして、右側にチェックマークをつける
- 画面右上の「完了」をタップで登録済み。
あとはこの動作を繰り返すだけで最大8つまで登録できます。
次に「AssistveTouch」アイコンでスクショ撮影をしてみましょう!
「AssistveTouch」アイコンでスクリーンショット撮影する
先ほどの「AssistveTouch」アイコン呼出機能内にあらかじめ「スクリーンショット」を登録しておいてください。
- 撮影したい画面に切り替える
- 「AssistveTouch」アイコンをタップする
- 「スクリーンショット」をタップ
- シャッター音が鳴り、撮影完了!
もし「AssistveTouch」アイコンがウザいなーと思ったらホームボタンを3回押すことで、必要な時だけ呼び出す設定へ変更する事もできます。
「AssistveTouch」アイコンを非表示にする方法
- まずは先ほどの「AssistveTouch」でスイッチをOFFにする
- 直前の「アクセシビリティ」へ戻ります。
- 「アクセシビリティ」画面最下部のショートカットをタップ
- 「AssistveTouch」をタップ
- これで必要な時だけホームボタンを3回クリックすると「AssistveTouch」アイコンが出てきます。
もちろん使い終わったらまた非表示化されるので画面にウロチョロされることがなくなってスッキリです。
スクリーンショットで気になること
iPhoneユーザーの方からこんな疑問があったので、分かる範囲で答えました。
- スクリーンショットに位置情報は含まれるの?
→NO - スクショのデータ形式って何?
→カメラappで撮影された写真はJPG、スクリーンショットで撮影されたPNG形式で保存されている - スクショの画像はどこに保存されているの?
→iOS 9から保存場所は「スクリーンショット」フォルダが自動生成されて自動で分類される - 「AssistveTouch」アイコンがスクショに写りこむのを無くしたい
→「AssistveTouch」アイコンの移りこみを防ぐには「最上位メニューをカスタマイズ…」で最上階に「スクリーンショット」アイコンを登録すると写りこまなくなる
※「最上階」とは「AssistveTouch」アイコンをタップした時に最初に呼び出されるメニュー画面の事です。 - 他のサービス利用中のスクリーンショット撮影は通知されるの?
→Instagramで他の人投稿画像画面をスクリーンショットすると「この画像はシェアできます」と上部に数秒表示されるようになっていますが、今の所スクリーンショットしてることを相手に通知されたりしません。 - 急に画面が真っ暗になって操作ができなくなった
→「DFU復元モード」へ切り替わった可能性があります。
一度DFUモードに切り替わるとキャンセルが難しくなります。
一旦PCとiPhoneをケーブルで接続しないとキャンセルできないので詳しい「DFUモード」のやり方はコチラの記事を参考にして下さい。
⇒ 「DFUモード」をキャンセルする方法(準備中) - どの方法でスクショしても撮影できない
アプリによってはスクショできないように制限している物があります。
できない例として「final code reader」という暗号化アプリで作ったデータはスクショが制限されるようですので、これら暗号化アプリなどで作ったデータは暗号化前のデータで開いたりしてください。