シェアする

iPhoneのスクリーンショット撮影で使える小技と無音撮影方法

シェアする

イオスはこのブログでいっぱiPhoneの
スクリーンショットを載せているので、
けっこう使っているほうですね。

そんなスクリーンショットですが、
いくつか撮影方法があるのを知っていますか?

今回はスクリーンショット撮影する
方法と音を出さずに撮影ができるやり方をご紹介です!

スポンサーリンク

いろんなスクショ方法をマスターして便利に画面保存する

スクショの便利なのがネットで見ている画面をまんま残せること!

いちいちメモしたりコピペしたりするのが面倒なので、結構こういう使い方されていると思います。

まずはスクショするやり方の基本から覚えて、慣れてきたら少しでもiPhoneを長く愛用するためのボタン操作不要なスクショ方法をマスターしてね!

スクリーンショットを撮影する方法【基本編】

スクショする時は、残したいその画面を表示したままiPhoneのスリープ/スリープ解除ボタン(電源ボタン)を押しながら、ホームボタンを押す。

ちなみに押す順番はどちらからでもOK

ホームボタンから先に押す場合、他の機能が動いたりしないように2つのボタンを押す間隔をできるだけ短くするのが、うまく撮影をおこなうコツです!

物理ボタン操作ナシで撮影できる「AssistveTouch」を使う

iPhoneの物理ボタンってショボイです。

かなり壊れやすい印象があって、少しでも長く使うためにはiPhoneの操作方法にはいくつもコツがあります。

その中でもボタンを押す操作無しでスクショ撮影ができる「AssistveTouch」はかなり貢献します!

他にもボタン操作で上手くスクリーンショット撮影できない場合は「AssistveTouch」にスクリーンショットを登録しておけば、アイコンから呼び出してタップするだけで撮影ができます。

「AssistveTouch」の登録方法

まずは「AssistveTouch」アイコンを使えるようにします。

  1. 「設定」→「アクセシビリティ」→「AssistveTouch」でスイッチをONにする
  2. これでどの画面にも「AssistveTouch」アイコン(角丸四角に白丸)が表示されます。

    このアイコンはタップしながらスライドすると画面内のどこにでも移動できます。

  3. 次にタップするだけで使える機能を登録します。
    「設定」

    「アクセシビリティ」

    「AssistveTouch」

    「最上位メニューをカスタマイズ…」
    最大8つまで呼び出し機能を登録できます。

画面右下にある+、-ボタンで登録ボタンの数を増減できます。

「AssistveTouch」アイコン機能の登録
  1. 登録したい位置の点線で囲まれた丸四角をタップする
  2. メニュー内から登録したい機能をタップして、右側にチェックマークをつける
  3. 画面右上の「完了」をタップで登録済み。

あとはこの動作を繰り返すだけで最大8つまで登録できます。

次に「AssistveTouch」アイコンでスクショ撮影をしてみましょう!

「AssistveTouch」アイコンでスクリーンショット撮影する

先ほどの「AssistveTouch」アイコン呼出機能内にあらかじめ「スクリーンショット」を登録しておいてください。

  1. 撮影したい画面に切り替える
  2. 「AssistveTouch」アイコンをタップする
  3. 「スクリーンショット」をタップ
  4. シャッター音が鳴り、撮影完了!

もし「AssistveTouch」アイコンがウザいなーと思ったらホームボタンを3回押すことで、必要な時だけ呼び出す設定へ変更する事もできます。

「AssistveTouch」アイコンを非表示にする方法
  1. まずは先ほどの「設定」→「AssistveTouch」でスイッチをOFFにする
  2. 直前の「アクセシビリティ」まで戻る。
  3. 「アクセシビリティ」画面最下部のショートカットをタップ
  4. 「AssistveTouch」をタップ
  5. これで必要な時だけホームボタンを3回クリックすると「AssistveTouch」アイコンが出てきます。

もちろん使い終わったらまた非表示化されるので画面にウロチョロされることがなくなってスッキリです。

でもこの使い方をすると「ホームボタン」の押し過ぎで、いつか陥没する恐れが出てくるのでイオスはオススメしません。

スポンサーリンク

無音で撮影する方法

さて肝心の国内版iPhoneでスクリーンショット撮影をする時、けっこう音が気になるんですがこれを消音するのはかなり簡単です。

  • 「サイレントスイッチ(マナーモード)」機能でOFFにする

「サイレントスイッチ」をOFFにすることで、スクリーンショットのシャッター音を消すことができます。

※iOS10.2以降で確認済み、それ以前のバージョンでは不明

スイッチが下側に降りてオレンジ色に切り替わっていると「マナーモード」となります。

イヤフォンジャックにプラグを差し込む

この状態でスクリーンショット撮影すると、無音で画像撮影できます。

音楽アプリを使いながらショット!
  1. サイレントモードにする
  2. 音楽アプリで音楽を再生する
  3. (ボリュームをゼロか)ボリュームを最小に設定
  4. この状態でスクリーンショットする

今の所、スクリーンショットは無音化できますが、これもいつまでそのままか分かりません。

ちなみにカメラを起動した状態でスクリーンショット撮影すると、シャッター音は出ます…

力技で無音化する

これは誰でも気がつくと思いますが、いっそ「スピーカー」を何かでふさいでしまえば限りなく音が小さくなるか無音化ができちゃいます。

上の画像の様に完全にスピーカー部分を手でおおった状態で、何とかシャッターボタンを押しましょう!

iOS10.2以降は本体側のシャッター音が控えめになったのも手伝って、この力技がやりやすいと思います。

外国版iPhoneはノンストレスで撮影できる!

スクリーンショットする時に鳴るシャッター音ですが、日本国内で販売されている携帯電話には必須の機能らしく(通信事業者の自己規制)、国外で購入した機種は対象外のようですね。(そもそも日本独自の規制だから)

ちなみにお隣「韓国」版iPhoneも音出し版とか…。

もし外国で無音化できるiPhoneを購入するなら、現地のアップルストアか空港で購入するのが一番安心できます。

しかも購入する機種は「SIMフリー版」一択です!

なぜなら、諸外国版も当然現地でのみ使えるようキャリア別にSIMロックがかかっています。

海外製iPhoneで無音化を意識するなら、必ず「SIMフリー」版を購入しましょう!

ちなみに外国で購入したSIMフリー版は、帰国するまで箱を開けずに免税手続きしてもらいましょう!

あけちゃうと持ち込みなのか購入したのか分からないので免税されないそうです。(購入店で免税処理については購入店で説明されるそうです。)

スクリーンショットで気になること

iPhoneユーザーの方からこんな疑問があったので、分かる範囲で答えました。

  • スクリーンショットに位置情報は含まれるの?
    →NO
  • スクショのデータ形式って何?
    →カメラappで撮影された写真はJPG
    スクリーンショットで撮影されたPNG形式で保存される
  • スクショの画像はどこに保存されているの?
    →iOS 9から保存場所は「スクリーンショット」フォルダが自動生成されて自動で分類される
  • 「AssistveTouch」アイコンがスクショに写りこむのを無くしたい
    →「AssistveTouch」アイコンの移りこみを防ぐには「最上位メニューをカスタマイズ…」で最上階に「スクリーンショット」アイコンを登録すると写りこまなくなる
    ※「最上階」とは「AssistveTouch」アイコンをタップした時に最初に呼び出されるメニュー画面の事です。
  • 他のサービス利用中のスクリーンショット撮影は通知されるの?
    →Instagramで他の人投稿画像画面をスクリーンショットすると「この画像はシェアできます」と上部に数秒表示されるようになっていますが、今の所スクリーンショットしてることを相手に通知されたりしません。

他にもいろんなスクショに関するお悩みや疑問があればできる限り答えていきますね!

スポンサーリンク

シェアする

フォローする