シェアする

iPhoneのホームボタンが壊れたらできなくなる事【7以前迄】

シェアする

iPhone7からはホームボタンに
「感圧式」を採用して、物理ボタン式
ホームボタン(押し込んで操作するタイプ)からサヨナラしました。

また1つ壊れにくいiPhoneへ1歩前進ですね。

それまでの物理ボタン式が壊れて
操作できなくなるといろいろ困るので
まだ対策をしていない人に向けて、
是非読んで知っておいてほしい情報をお届けします。

スポンサーリンク

iPhone7以前モデルユーザーは「AssistiveTouch」アイコンは必須なツール

「AssistiveTouch」アイコンは、擬似的にホームボタンの役割をしてくれる機能です。

いくつか機能呼出を登録できるので、慣れてくるとあまりホームボタンを押さなくなります。

すると物理ホームボタンのもちがよくなるので、急に壊れて押せなくなって困る事を防げます。

iPhone7以前モデルユーザーは「AssistiveTouch」アイコンを必ず設定しておきたいです。

ホームボタンが壊れたらできなくなること

物理ボタンは「AssistiveTouch」アイコンで代用は可能ですが、もし壊れたらこんな機能が使えなくなります。

物理ホームボタンが使えないと機能しなくなる操作

※この操作は全てiPhone7以前のモデルに限られます。

  • 強制再起動
  • リカバリーモード
  • DFUモード
  • 簡易リセット
    (「スライドで電源オフ」画面でホームボタン押しっぱにする操作)
  • 片手操作用の簡易アクセス
    (ホームボタンを2回タップしてiPhone画面が下側に寄ってくる操作)
  • ホームボタンから「Siri」を呼び出す
  • 指紋認証
  • マルチタスクの呼び出し
  • アイコンの移動停止

これらは全て物理「ホームボタン」操作無しではできません。

そうなるとロック画面からホーム画面にすらたどり着けなくなります。

※面倒ながら方法はありますが…。

そうなる前に次の設定をONにしておきましょう。

スポンサーリンク

物理ホームボタン代替機能「AssistiveTouch」アイコンを表示する

もし「AssistiveTouch」設定前にホームボタンが壊れてしまってホーム画面に戻れない時は、次の方法で戻しましょう。

ホーム画面を無理やり表示させる方法

  1. 電池が切れるまで放置するorスリープボタン長押しで電源OFF
    ※電源OFFにするのがポイント
  2. (必ず壁付けコンセントから直接)充電する
  3. りんごマークが表示されて電源が入る
  4. 再起動用パスコードを入力
  5. ホーム画面が表示される

スリープボタンも壊れている人の場合、バッテリー残量によってはかなり時間がかかります。

こうなる前に「AssistiveTouch」アイコンを設定しておいて、いつでも「ホームボタン」を使えるようにしておきましょう。

AssistiveTouchアイコンの表示

  1. 「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「AssistiveTouch」をタップ
  2. 「AssistiveTouch」スイッチをタップでONにする。

これでどの画面上にも黒い角丸四角に白丸のアイコンが表示されます。

「AssistiveTouch」アイコンが機能すれば、いろんな操作ができるようになります。

「AssistiveTouch」アイコンのホームボタンで可能な操作

  • 簡易リセット
    (「スライドで電源オフ」画面でホームボタン押しっぱにする操作)
  • ホームボタンから「Siri」を呼び出す
  • マルチタスクの呼び出し
  • アイコンの移動停止

完全に物理「ホームボタン」と同じ操作はできませんが、これだけでも十分ですよね。

iPhone7以前のモデルでは物理「ホームボタン」って大活躍なんです。

なのにほぼ消耗品扱いなあのボタンを、少しでも長持ちさせる設定変更の解説でした。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする