もしiPhoneに入っているデータを
印刷したい時に頼りになるのが
コンビニのコピー機サービスです。
あなたがよく使う行きつけのコンビにってどこですか?
実は各コンビニはある特徴があって
大きく分けて2パターンのやり方になります。
この2つさえおさえておけば、
近くにあるコンビニでの印刷方法で困りません。
コンビニの二大コピー機サービスの使い方をマスターしてiPhonから印刷する
iPhone内のデータをコンビにコピー機サービスを使って印刷しようと考えた場合、やり方によってはコストが倍近く違うのでちょっと検討してから利用した方がいいです。
例えばコンビニでWi-Fi等を使って保存してあるデータを印刷する時は専用アプリを使ったりメールの送受信でデータをサービス側に預けて予約することで印刷ができます。
でもこのサービス、USBメモリーを持ち込んでコピー機に差し込んで印刷するやり方より倍近く値段が違うんです!
例えば…
A4用紙1枚を出力するのにUSBメモリーをコピー機に直挿しで印刷操作で1枚10円
iPhone内のデータからアプリや店頭Wi-Fi連携機能を使って同じ様に印刷すると1枚20円
1~2枚程度なら問題ありませんが、大量に印刷するとなると結構コストがかさみます。
なので「どうしてもiPhoneから印刷をしたい」という事でなければ、一度USBメモリなどにデータを移してから、持ち込んでコピー機操作した方がコスト面で安上がりです。
各コンビニさんの今後の対応を期待します…。
しかも今のコンビニコピー機って、実は二大勢力に分かれているんです。
当然、各コピー機サービスによって操作方法も違います。
ポイントはセブンイレブンとそれ以外のコンビニに分かれているという所です。
ユーザーからしてみれば2つの使い方さえ覚えれば、どうにかなるという点は救いですね。
セブンイレブン(Fuji Xerox系サービス )でiPhoneのPDFを印刷する方法
セブンイレブンにあるネットワークプリンター(コピー機)を使ってiPhone内のデータを印刷する方法は大まかに2パターンあります。
専用アプリを使って印刷するか、店内のWi-Fiと繋げて直接コピー機にiPhoneのデーターを送信・出力するやり方です。
この違いは専用アプリでの印刷が、7にいない時でも予約しておけること。
データだけ先にコピー機サービスのクラウド側に送っておくというやり方です。
「netprint 写真かんたんプリント」 Appを使って予約印刷する方法
(店頭外からデータだけ送信しておいて印刷する)
- 「netprint 写真かんたんプリント」Appをインストール
- アプリを使ってプリントしたい写真を登録後、プリントの予約をする。
※この時、予約番号が発行される。 - 店頭のコピー機に発行された予約番号を入力、プリントアウト
「セブン−イレブンマルチコピー」Appで店頭その場で直接印刷する方法
この使い方が一番多いでしょうね!
こちらのやり方ではiPhoneとマルチコピー機側で、何度か操作を行ったり来たりしますので混乱しないでね…。
- 「セブン−イレブン マルチコピー」Appをインストール
- いつも開いているPDFアプリでファイルを開いてアクションボタンをタップ
「iBooks」だと赤枠部「四角で真ん中に上矢印マーク」がアクションボタン【アクションボタンが出ない場合】:追記2017-08-13
印刷可能なPDFなどのファイルを選択しないとアクションキーが表示されません。
・ひとまず印刷したいファイル以外のものを選択した後でもう一度目的のファイルを選択する
・別のアプリで開いてみる
・最新版の「Adobe Acrobat Reader」で開いてみる
PDFには対応規格があるそうで、コピー機側が扱う規格に印刷したいデータが一致していないと表示されない(印刷できない)そうです。
・マルチコピー機ディスプレイ表示の「WiFi再起動」を押す
iPhoneでWi-Fi「エラー」が表示されたら、コピー機ディスプレイ左下に表示されている「WiFi再起動」のボタンを押してみてください。 - アクションボタンタップ後に表示されるメニューから「開く」か「別アプリで開く」を選択しタップ
- 「マルチコピーアプリ」がメニュー内に表示されたらそれを選択タップ
- (マルチコピーアプリ側での操作)
アプリ内で選択したPDFデータがプリント一覧に表示される。 - サービスの選択をタップ後「普通紙プリント」を選択タップ
- (マルチコピー機側での操作)
セブンイレブンのマルチコピー機で「プリント」⇒「普通紙プリント」を選択 - 「無線通信Wi-Fi(スマートフォン)」を選択
- 「iPhone/iPad」を選択
- (iPhone側での操作)
「設定」
↓
「Wi-Fi」メニューでWi-Fiをオンにする
※コントロールセンターからWi-FiマークをタップしてONでもOK! - 「711_MultiCopy」をタップしてWi-Fiへ繋ぐ
- (マルチコピーアプリ側での操作)
「送信」をタップ
↓
「マルチコピー機」へデータが送信される - (マルチコピー機側での操作)
データが受信され「受信完了 次へ進む」を選択
↓
料金支払後、印刷を実行!
ちょっとヤヤコシイですね(汗
それでは次に7以外のコンビニでコピー機サービスを使うやり方を解説します。
セブンイレブン以外(ローソン・ファミマ・サークルK・サンクスのSHARP系サービス)で印刷する方法
7以外の各コンビニもやり方は同じです。
「ネットワークプリント」AppでiPhoneのPDFを印刷する方法
(予約印刷、会員登録制:無料)
※上記「7」での方法1~4と同じなので省きます。
7以外の専用コンビニアプリはSHARPの「ネットワークプリント」で検索して下さい。
- 「ネットワークプリントにコピー」と出てきたらそちらを選択タップ
専用アプリが立ち上がる。 - (ネットワークプリントアプリ側での操作)
用紙サイズやページ設定後「登録」をタップ - データがアップロードされ「マイボックス」にデータが登録される
※選択すると、プレビューが見れる。 - アップロード完了後、コンビニに行って印刷を実行
- (マルチコピー機での操作)
「プリントサービス」
↓
「ネットワークプリント」を選択 - 硬貨を投入後「ログインページ」が出たらログインする
- 表示メニューの「文書プリント」を選択
- 案内に従い進めて印刷
7以外のコンビニ店頭その場で直接印刷する方法(Wi-Fiを繋げてデータ送信する印刷方法)
先ほどのAppとは別に同じSHARP製の「PrintSmash」をAppストアで検索してインストールしておいてください。
- (『PDF表示アプリでの操作)
PDFデータを開けるアプリのアクションボタンタップ - 「開く」または「別アプリで開く」を選択タップ
- 「PrintSmashにコピー」が出たら選択タップ
- 「PrintSmash」アプリが起動、選択したPDFデータがアプリのリストに表示される
- (マルチコピー機側での操作)
「プリントサービス」
↓
「PDFプリント」
↓
「スマートフォン」を選択 - iPhone / iPadの項目の「次へ」を選択
- 「Wi-Fi接続する」のページが表示され、Wi-Fi接続先とパスワードが表示
- (iPhone側での操作)
「設定」
↓
「Wi-Fi」で、Wi-Fiをオン
※コントロールセンターからWi-FiマークをタップしてONでもOK! - 先ほど表示されたWi-Fi接続先をタップしてWi-Fiを繋ぐ
- (「PrintSmash」アプリ側での操作)
右上の「送信」をタップでマルチコピー機へデータが送信される - マルチコピー機に表示されているパスワードを入力
- (マルチコピー機側での操作)
データ送信がスタートされる - 送信終了後「通信終了して次へ」を選択
- 案内に従い、プリント方法、用紙などを設定して印刷
コンビにってスッゴク便利でつい利用しちゃいますけど、使い方によってはとても損することもあります。
その辺はサービスの内容や他に手段が無いかいつもチェックする癖をつけて、少しでも自分に有利なサービスを利用したいですね。