シェアする

iPhoneを徹底的にサイレントにする設定変更方法

シェアする

iPhoneの音量設定って結構複雑で、
慣れていないと思わぬところで
鳴ってしまって恥ずかしい思いや
周りの人に迷惑をかける事があります。

そんな困ったチャンにならないため、
基本的な音を出さない設定変更方法や
そもそもどんな条件で音が出たり
鳴らなかったりするのか?

…について解説しました。

使い方と特徴を覚えてあなたの日常で上手く活用してね!

スポンサーリンク

iPhoneの複雑な音設定を理解して「鳴らさない」パターンを使いこなす

iPhoneの音を出さない設定にはいくつかパターンがあるのですが、どちらかを一方だけ設定しても完全に沈黙させることはできません。

まずはこちらの表を見てください。

サイレントモード おやすみモード
スイッチの入れ方
  • 端末横側のスライドスイッチ
  • 設定から変更
  • 設定
  • コントロールセンター
時間帯指定 できない できる
着信時の動作 バイブ通知
(OFFも可能)
  • 全着信を非通知
  • 特定の相手からの通知が3分以内に2回あった場合通知設定が可能
サウンド 使用中のアプリも含めて鳴らさない 起動させた使用中のアプリは鳴る

それぞれの機能がどういった条件の時に鳴ったり/鳴らなかったり/機能の仕方についてわかるようにしました。

この機能を上手く使いこなすポイントまとめはこんな感じです。

おやすみモード もし深夜などにアプリ使用中で着信や通知音を出したくないという時にON(バイブも機能しない)
サイレントモード 絶対に音を出したくないというシーンでは「サイレントモード(マナーモード)」のスイッチをON(バイブは機能する)

では、個別にサイレント化する設定変更方法を解説します。

音が鳴らないよう設定変更する方法

まずは基本的な無音設定から見ていきます。

サイレントスイッチ(マナーモード)にする

iPhone側面にあるスライド型スイッチを切り替えます。

iPhone6だとサイレントモードにするとスライド部分がオレンジ色に塗られているので、この表示が目印です。

バイブレーションがウザイ時は切る

iPhoneのバイブってけっこう唸りますよね!?

TPOによってはその唸り音さえも耳障りな場合があります。

そんな時はいっそスイッチOFFしてしまいましょう!

「設定」

「サウンド」

「サイレントスイッチ選択時」のスイッチをタップしてOFFにする

IMG_0228

一括でOFFにできる「おやすみモード」を使う

着信音とバイブ音を切るのに最も有効なのが「おやすみモード」です。

このスイッチONにするだけで、iPhoneがロック中は両方とも聞こえなくなるし通知もしなくなります。

iPhoneの画面を下から上にスワイプ(画面端からスライドする)

右から2番目の「月」マーク(おやすみモード)をタップ

IMG_0229

他にも「設定」

「おやすみモード」をタップ

「今すぐオン/オフ」をタップ

IMG_0230

いちいち設定を呼び出すのが面倒だったり苦手な人は「Siri」にお願いするのも手です!

ホームボタン長押し→Siriが起動したらマイクに向かって「おやすみモードにして!」と話しかけてください。

IMG_0232

画面上部には「月」マークが表示されて「おやすみモード」になっています。

逆の設定へ変更もできます。

⇒ 「おやすみモード」を時間帯で発動させる設定変更はどうする?(準備中)

スポンサーリンク

アラーム通知をOFFにする

お休みモードやサイレンとモードにしていても、タイマーとアラームだけはきっちり鳴ってくれるのでこれもOFFにしておかないと、ウッカリ大音量…を予防するための方法です。

一番手っ取り早いのは「Siri」を起動してお願いすることです。

Siriを起動したら「全てのアラームをOFFにして!」と話しかけてください。

あなたの優秀な秘書はちゃんと応えてくれますよ!

設定から変更したい場合は
iPhone標準搭載の「時計」アプリをタップ

画面下に表示されている「アラーム」をタップ

個別に設定してあるアラームの右端にあるスイッチを1つ1つタップしてOFFにします。

IMG_0231

Siriなら一括でOFFにしてくれるので、そっちが簡単でいいですね。

ちなみに「アラームの設定を元に戻して」と言っても、スイッチを表示するだけで自動で再設定はしてくれませんでした…。

⇒ アラーム通知をバイブだけで知らせる設定方法(準備中)

緊急通報の音出し設定を変更する

かなりけたたましい音を出してくれる「緊急通報音」ですが、イキナリ鳴るのでビックリしますよね。?

心臓に悪いです。

現在は音だけ鳴らさない方法は外部アプリを使う以外ないようなので、もしどうしても通知させずに音を鳴らしたくない場合は設定変更で「通知」OFFにする事ができます。

設定→通知→一番下「緊急速報」のスイッチをON・OFFを切り替えます。

IMG_0233

※この設定変更をせずに「サイレントード」にしていても「緊急速報」ONだと鳴ります!

他にも「機内モード」にして電波を遮断したり、電源自体OFFってiPhoneを起動させなければ使い勝手は悪いですが、鳴る事はありません。

よほど特殊な事情が無い限り、国内にいる間はスイッチを切らない方がいい設定の一つです。

どうしても鳴らしたくないなら、外部アプリを使って通知音をOFFにすれば音を出さないようにできます。

緊急速報系アプリはいろいろあるので、まずはアプリを試しにインストールして「通知設定」で変更すれば音を出さないで「緊急速報」だけ受け取る事ができますよ。

「緊急速報」系アプリ

  • Yahoo!防災速報

アプリの個別設定に「サウンド」スイッチがあるので、OFFにすれば音を出さずに通知だけ受け取れます。

取り急ぎ「マナーモード」にしたい場合は
ひとまずコノ設定だけでも先に変更しておくと
いろいろ助かりますよ!

⇒ iphoneにないマナーモードを電源OFF以外で実現する方法

スポンサーリンク

シェアする

フォローする