シェアする

iphone画面を静止画/動画でキャプチャする方法

シェアする

iPhoneでネットしてて思わず
「この画面を保存したい」って時に使えるのが
スクリーンショットですよね。

他にも動画を撮る場合、ちょっとしたコツが
あるんですが…

今回は動画を保存しておいて後で見たり、
たまたま見つけた動画を保存しておきたい
という時に使えるノウハウ

縦に長いWebページを一気に保存できちゃう
優れ物アプリも一緒に教えますよ!

スポンサーリンク

iPhoneでスクリーンショットを静止画と動画で残す方法【Win/Mac両対応】

今回は画像と動画をキャプチャする事を目的としたノウハウについてです。

今現在はこちらで紹介する方法が通用するのですが、iOSがアップデートすると仕様が変って使えなくなる事もありますので、参考程度に覚えておいてください。

スクリーンショットをキャプチャする方法

iphoneでスクリーンショットする方法は「電源ボタン」+「ホームボタン」が定番です。
(この逆の順番で押してもOK)

「シャッター音」とともに今見ている画面が保存できるので、手軽に画像保存できます。

しかしこの音代わりと目障りだったり、静かな環境で画像保存する時は使えなかったりで困りますよね?

そんな時は、スクリーンショットのシャッター音を無音にする方法を使って画像保存しましょう!

⇒ スクリーンショットのシャッター音を「無音」で撮る方法

これは一般的なやり方なんですが、Appleの端末ってわりとボタン類が壊れやすい印象があって、購入後間もなくダメになった…って事もたまにあります。

少しでもiPhoneを長く使いたいなら「AssistiveTouch」機能でスクリーンショットする方法がオススメです。

AssistiveTouchの設定方法

AssistiveTouchはいつでも画面上にうっすら「機能呼び出しボタン」を表示しておけるので、物理ボタン操作がいらなくなる機能です。(追加できる機能には制限があります。)

しかもこのAssistiveTouch機能を使えば「電源ボタン+ホームボタン」を使ったスクリーンショットで撮影できないシーンでもちゃんとスクショできちゃいます。

この機能に「スクリーンショット」ボタンを登録しておけば、他の物理ボタン操作が不要になってあなたのiPhoneを長持ちさせる事ができますよ!

「設定」

「一般」

「アクセシビリティ」

「AssistiveTouch」

「最上位メニューをカスタマイズ」

出てきた画面内の空いてるアイコンスペースをタップすると、機能登録できる一覧が出てきますので、そこを必要な機能だけタップして登録します。

最大8個まで登録可能です。

イオスのオススメ登録ボタンは…

  • 画面ロック
  • 消音
  • Siri
  • コントロールセンター
  • スクリーンショット
  • マルチタスク
  • デバイス

よく使う機能を登録しておくのがオススメ!

できればボタン操作が必要な機能を登録しておくと、ムダに物理ボタン操作がなくなって端末の寿命を延ばせます。

スポンサーリンク

スクリーンショットをAssistiveTouch機能で無音化する撮影方法

AssistiveTouchを呼び出してスクリーンショットができるようになると、ついでに「無音」で撮影もできるようになります。

先ほどオススメ登録ボタンで「消音」とありましたが、スクリーンショットをする時に、消音→スクリーンショットの順番でボタンを押すことで無音撮影が可能となります。

ただしこれはスクリーンショット撮影のみで、カメラ撮影では無音化できません。

スクリーンショットを無音撮影する
  1. 撮影したい画面を表示する
  2. AssistiveTouchで「消音」ボタンを押す
  3. 「スクリーンショット」ボタンを押す

ちなみにこの「消音」ですが、「スクリーンショット」ボタンを押す前に物理ボタンの「マナーモード」に切り替える事でも同じ機能が発揮できます。

縦長のWebページを一気にスクショ保存する方法

Webのページってたいてい縦長ですよね。

あれ、スクショだと今見ている画面だけで隠れている他の部分って残せないのが普通なんです。

どうせ残すなら1ページ全部残したい!

そんな時使えるのが「WebCollector」というアプリです。

このアプリを使うとWebの縦長のページを1枚の画像に保存することができます。

しかも無音撮影で!

使い方も簡単なので、ぜひ使ってみてね!

縦長のWebページをスクショ撮影する方法
  1. 保存したいページを表示しておく
  2. 「WebCollector」を起動する
  3. 画面一番下にある「カメラ」マークをタップする
  4. 保存したページがアプリ内ですぐに表示される
  5. 「共有ボタン」をタップして保存方法を選ぶ
    ・カメラロールに保存
    ・アプリ内に保存
    ・メールで送信
    Twitterへ投稿
    Facebookへ投稿
    Evernoteへ保存
    Dropboxへ保存
    LINEでシェアインストールしているアプリで連携できるなら、メニューに表示されるようになっています。

他にも似たようなアプリは他にもこんなのがあります。

  • RollPaper
  • Web Scroll Capture
  • Page Capture
  • WebScreenshot[JP]
  • MobWeb.Goody
  • 画面メモ!キャプチャーブラウザ

あなたにとって使い勝手のいいアプリを選んでくださいね。

※ 無料だったものが有料化したアプリもあるため、配布先で確認してください。

iPhoneで表示している画面をPCからスクショする方法

今回はMac/Windows両ユーザー別に、撮影に使えるアプリやソフトウェアを紹介します。

Macユーザー編

これは「QuickTime Player」というMacに最初からインストールされているPC版ソフトと連携して操作する方法です。

特にMacbookなどのApple社のPCを使えばケーブルで接続するだけなのでお手軽です。

MacbookからiPhoneの画面をスクショする
  1. MacとiPhoneをケーブルで接続する
  2. Mac側で「QuickTime Player」 を起動する
  3. ファイル→新規ムービーを選択
  4. 録画ボタン右側の「V(下矢印みたいな記号)」をクリック
  5. メニューからカメラを切り替える
    →「FaceTimeカメラ」⇒iPhoneへ
  6. 「QuickTime Player」にiPhoneの画面が表示される
    →iPhone側でスクショしたい画面に切り替える
  7. 「QuickTime Player」側の「録画」ボタンをクリックで撮影開始!
  8. 「QuickTime Player」側 の「停止」ボタンで録画を終了させる
  9. 撮影動画を保存する
    →Macのメニューから「ファイル」→「保存」から名前をつけて保存する

Windowsユーザー編

今回紹介するのは「LonelyScreen」というWindowsソフトです。

こちらは残念ながら単体では録画できないので、もう一つ動画キャプチャソフトの合わせワザで録画しなくてはなりません。

いまのところ無料ですが、iOS9~録画機能が使えなくなった為に録画ソフトを別で用意する必要があります。

LonelyScreenで録画するコツ

LonelyScreenはあくまでPCに表示するソフト(「ミラーリング」といいます、)として使います。

そしてそのミラーリングした画面を動画でキャプチャするのに別のソフトが必要なのですが、「LonelyScreen」で画面表示すると不要な余白ができてしまうんです。

ちょっと気になるので自分で任意に録画画像のサイズを設定できる「領域指定」機能付の録画ソフトを準備しましょう。

イオスオススメなのはこちらです。

  • CamStudio

いわずと知れたPCスクリーンキャプチャですが、無料で日本語化、録音もできてMp4へデータ変換(無料配布されている追加アプリが必要)もできるのでYoutubeへアップする際も便利です。

使い方や録画方法については別に譲ります~。

iPhone単体で表示画面を動画で録画する方法

「QuickTime Player」以外の方法ではあまり良さげなのがないですが、使えるという点でのみ選んでみました。

もしどうしてもiPhoneのスクリーンショットを動画で撮影したいという方以外は、手を出さない方が無難かも…。

AirShou(無料/非公式)

Appストアで配信されていない、何かあっても補償が受けられないという点で不安要素はあるけど、今の所不具合などの話を聞かないアプリです。

iRec(無料/非公式)

脱獄なしにiPhone単体で画面を録画できる無料アプリでしかも録音ができます!

iPhone/iPad録画究極

数件しかないレビューは全て「すばらしい」とちょっとステマっぽさを感じますが、無料で使えるという点では選択肢の一つに…。

Vidyo Brow Recorder(有料)

iOS10~の正式配布されているアプリです。

あまり評判は良くないようなので、まずはコメント欄の内容を確認してから使うか決めた方がいいです。

iPhoneで様々なキャプチャ方法を紹介しました。

若干不安のあるアプリやメンドクサイのもありましたが、そこはAppleの仕様に従う方向なので仕方ないですね。

こちらの情報がお役に立ちますように…。

スポンサーリンク

シェアする

フォローする