シェアする

iPhoneをバックアップする2つの標準的な方法【応用編あり】

シェアする

iPhone には「iCloud」を利用する方法と「iTunes」を利用する方法の2種類のバックアップの方法があります。

これは「iPhone単独でバックアップを取る方法」と「パソコンに接続してバックアップを取る方法」とも言い換える事ができます。

どちらも簡単に作業が行えますが、ご自身の環境で扱いやすい方を選んでください。

バックアップをしておくことで機種変更してもデータを元どおりにできたり、急な故障や水没などでデータが消えてもバックアップをしておけばいつでも元に戻すことができます。

※ただし、iCloudを使う場合はWi-Fi環境が必要になります。
またiCloudの保存容量(標準初期状態は5Gbが準備されている)次第では全て保存ができないのでご注意ください。

どちらの方法もどこの携帯会社のiPhone でも使えて、操作方法は同じなので両方とも知っていて損はないです。

今回はそんなiPhone のバックアップ方法をマスターしていきましょう。

スポンサーリンク

【iPhoneの基本】標準的バックアップ方法と他のサービスを使って安心感アップ!

まずは基本のバックアップ方法をお伝えします。

次にapple以外の外部サービスを利用したバックアップ方法で二重に大切なデータを保管してみましょう。

iCloudでバックアップをする(端末のみ)

iCloudでバックアップする時はデータ転送量に気をつけたいので、必ずWi-Fi環境に接続して作業してください

データ転送量が多いと接続制限を受けてしまう恐れがあるからです。

なので、まずは「Wi-Fi」に接続するところから始めますね。

【iCloudで自動バックアップする条件】

ちなみに面倒くさがりの人は標準機能の「iCloudバックアップ」をいつもONにしておくと、以下の条件になった時に自動的にバックアップされるようになります。

  • 電源に接続されている
  • ロック画面で待機中
  • Wi-Fiに接続されている

※ ただし、多くの時間をとるうえに他の動作が不安定になる恐れがあるので、基本的には手動で作業させる事をオススメします。

それでは、手動で「iCloudバックアップ」を使ってみましょう!

まずあなたのiphoneのホーム画面の中にある「設定」ボタンをタッチします。

2
ホーム画面の「歯車」マークの「設定」をタッチ

「設定」メニューの中から「Wi-Fi」の所をタップします。

2
画像の赤枠の部分をタップ

すると今現在あなたのiphoneで利用できる「Wi-Fiネットワーク」が一覧で出るので、接続したいネットワークをタッチします。

1
接続が成功すると赤丸で囲った部分に「チェックマーク」が入ります。

画面左上の青文字「< 設定」をタッチして、一つ前の画面に戻ってユーザー名(枠内)をタッチします。

2
赤枠の部分をタッチ

「iCloud」の項目「>」をタッチ

3
赤枠の部分をタッチ

メニューの一覧の中から下側画面をスライドさせると「iCloudバックアップ」という項目があるのでソコをタッチ

4
赤枠の部分をタッチして次に進む

「iCloudバックアップ」の右にあるスイッチをタッチして緑色にする

1
赤枠部分をタッチすると緑色に変る

「バックアップを開始」の表示が出たら「OK」をタッチ

2
赤枠の「OK」をタッチ

「今すぐバックアップを作成」が表示されるのでタッチ

1
赤枠内の「文字」をタッチ

これでバックアップがスタートしますので、後は終わるまでそっとしといてあげてください。

※ 途中で何か他の操作をしようとするとフリーズしたり、オカシクなる可能性があります。
「今すぐバックアップを作成」を一度押したらとにかく放置です!

バックアップの完了確認をするには?

バックアップが完了したかどうか確認するためには、先ほどの「バックアップ」の画面左上にある「iCloud 」をタッチします。

画面が変わったら一番上の「データ保存容量バー」のiCloudをタッチ

1
赤枠で囲った部分をタッチ

「ストレージを管理」をタッチ

3
赤枠で囲った「ストレージ管理」をタッチ

「バックアップ」の項目をタッチ。

4
赤枠の部分をタッチ

表示された「情報」画面では「前回のバックアップ」の項目に日付と時刻が記載されているはずです。

これでiCloudを使ったバックアップは完了です。

1
日付がバックアップ当日かどうかを確認

iCloudバックアップは終わったら/必要なければスイッチ「OFF」にしよう

この「iCloudバックアップ」機能は、
少しでもデータに変化があったり約3時間おきに
自動でバックアップしてくれるので便利ですが、
常に通信状態にあるのでかなり電池を使ってしまいます。

しかもこのデータは種類や内容を
自分では選べずにiphoneに保存されている
特定のデータをバックアップしちゃいます!

イオスは最初この事に気づかず、いつの間にか要領がストレージがいっぱいになっていました!!(泣

少しでも電池を長持ちさせたい・
ストレージ容量を節約したい人は
一度バックアップを終わらせたら
「設定」から「iCloudバックアップ」の
項目をスイッチOFFにしてバックアップ
を取るときだけ「ON」にしましょう!

スポンサーリンク

容量不足に悩んだらデータを削除も

無料で利用できるiCloudの容量は5Gbまで!

これはシステム領域を含んでの容量なので、実際はもう少し少なくなります。

もしバックアップする時にデータがいっぱいで困ったら、バックアップしたデータの削除も検討してください。

「設定」から「iCloud」をタッチ

「ストレージを管理」の赤枠の部分をタッチ

2
「☆」か「>」をタッチする

「バックアップの削除」をタッチ。

1
☆マークのあたりをタッチ

これで最新のバックアップが取れるようになります。

iCloudバックアップの180日ルールには要注意!

ほぼ知らないユーザーが多いと思いますが「iCloudバックアップ」には 最後にバックアップした日から180日過ぎてしまうとAppleはあなたのバックアップデータをサーバーから削除できるようになります。

これ、ほとんど知られていないルールだと思います。

ただ必ずしも「削除」ではなくて、「する…かもしれないよ」という事なので、大切なデータを削除されて泣きを見ないためにも、月1でいいので、「iCloudバックアップ」を使うようにしてください。

⇒ 詳しくは「iCloud Terms and Conditions」を見てね!


iTunesでバックアップをする(PCを使う)

次はパソコンを使ったバックアップ方法です。

パソコンはMacでもWindowsでもできますよ!

注意点としてはパソコンの容量が不足しているとiPhoneのデータ全てを保存できません。

また前準備としてiTunesというソフトのダウンロードをしておいてください。

⇒ 「iTunes」をダウンロードする

こちらはAppleの公式ホームページにて無料で配信していますので、今回このバックアップ方法を使わない方でも入れておくと、曲や動画の整理などにも使えますのでiPhoneユーザーならお持ちのパソコンに入れておくべきソフトです。

それでは手順について見てみましょう。

パソコンでiTunesを開き、パソコンとiPhoneを専用ケーブルでつなぐ

つないだ時にiPhoneの画面上に「このコンピュータを信頼しますか?」等のメッセージが表示された場合は画面の指示に従って進んでください。

パソコン側の「iTunes」上にiPhone(スマホのマーク)の表示が出たらそこをクリック

1
「iTunes」の画面上側にあるスマホマークをクリック

※iPhoneをつないでいるのに、認識されない(マークがない)場合は、一度ケーブルを繋ぎなおすか、iTunesをアンインストールした後、再度インストールしなおしてみてください。

ここでバックアップをする際にお持ちのプライバシーデータ(体調管理用のアプリヘルスケアなど)があると必ず「バックアップの暗号化」という手順を踏んでおく必要があります。

※iPhoneをつないでいるのに、認識されない(マークがない)場合は、一度ケーブルを繋ぎなおすか、iTunesをアンインストールした後、再度インストールしなおしてみてください。

バックアップの暗号化のやり方

「[デバイス]のバックアップを暗号化」というチェックボックスにチェックを入れて、パスワードを設定します。

※この時に設定したパスワードを忘れてしまうとバックアップから復元ができなくなってしまうのでなるべく自分で覚えやすいものにするか、書き留めておくことをオススメします 。

上記が完了もしくは暗号化する必要ない人は「バックアップ」項目内の「今すぐバックアップ」をクリック!

1
「今すぐバックアップ」をクリック!

パソコンの方でバックアップが始まりますのでそっと待ってあげてください。

※その際、途中でケーブルを抜いたりiPhoneでアプリを開きすぎたりはしないことをオススメします。

データが消える可能性やiPhoneもしくはパソコンが固まったりする原因になりますので静かに待ちましょう。(者体験談)

バックアップ処理が終わると「最新のバックアップ」の項目に直近の日付が出ますので、そちらが表示されていればバックアップは完了です。

以上がiPhoneのバックアップ方法についてになります。

どちらの操作をする時も、バックアップ中にiPhoneやPCの操作を控えることをオススメします。

あまり負荷をかけてしまうと優秀なiPhoneでもバックアップの処理はだいぶ頭を使うようですので、やりすぎると慌ててしまいます。

iPhoneがPCに認識されない時の対処法

iPhoneがパソコンに認識されない件についてですが、そんな場合に試してほしいのが…

【Windowsの場合】

まずiTunesを終了しましょう。
iPhoneを接続している場合は外してしまいます。

PCのキーボード上にあるwindowsマークと「R」を同時押しすると「ファイル名を指定して実行」というコマンドが出てきます。

1
「ファイルを指定して実行」を起動

上の画像のように「services.com」と入力してOKをクリック。

「サービスコンソー」ルが開くので「Apple Mobile Device Service」を指定して反転させます。
次に右クリックからプロパティを開きます。

3
プロパティを開く

「スタートアップの種類」のポップアップメニューを①「自動」に設定

次に②「停止」を押して一旦サービスを止めます。

その後に③「再開」をクリックします。

44
①→③の順にボタンを操作

最後にOKを押す。

PCを再起動し「iTunes」を開いて再度iPhoneを接続します。

これでOKです!

【Macの場合】

(準備中)


外部サービスでバックアップする方法

バックアップは何もapple社だけのサービスを利用する必要はありません。

有名な外部ストレージサービス(ネット上でデータを保管するサービス)がいくつもあって、ほとんどがiphoneで利用できます。

これを使わないのはモッタイナイかも!?

しかも、自動化できるサービスもあるので定期的に自動でバックアップされるように設定しておけば「いざっ」困った時でも助けられる事があるかも…

Googleドライブでバックアップ!

外部のストレージサービスを利用して、iphoneのデータをバックアップするなら「Googleドライブ」もオススメ!

Googleアカウントがあれば無料で利用できますよ!

ただしWi-Fiに接続して利用する事が大前提になるので、その辺はお忘れなく…

【Googleドライブのバックアップ注意点】

注意するポイントは次の通りです。
ちゃんと確認しておきましょう!

  • バックアップはWi-Fi接続が必須。
  • 複数回バックアップすると、新しい写真のみがバックアップされる。
  • 連絡先とカレンダーは、前回のバックアップを上書きする。
  • 写真を整理したアルバムは Google フォトにバックアップされない。
  • Facebook や Exchange などのサービスからの連絡先やリマインダーはバックアップされない。

【Googleドライブでバックアップできるデータ】

「Googleドライブ」を利用する時は、それぞれデータの種類によって保管先が少し違うので注意してくださいね。

  • 写真は Google フォトにバックアップされる。
  • 連絡先は Google コンタクトにバックアップされる。
  • カレンダーは Google カレンダーにバックアップされる。

では、実際にバックアップしてみましょう!

【Googleドライブバックアップする方法】

  1. iPhone に「Google ドライブ」アプリをインストール後、開く。
  2. 左上のメニュー アイコン「 メニュー 」をタップ。
  3. [設定] をタップ。
  4. [バックアップ] をタップ。
  5. [バックアップを開始] をタップ。

複数バックアップをしておくと、1つがダメでも別の所から同じデータを復元できるのでより安心してiPhoneを使うことができますね。

自動化できるサービスはなるべく利用して、取り忘れを防ぐようにしておくと便利です。

「JS BackUP」アプリを使ってバックアップ!

NTT docomoユーザーには特にオススメされているアプリ。

ドコモのクラウドストレージ「データ保管BOX」をこのアプリで操作できます。

また「Dropbox」か「Google Drive」いずれかのアカウントを持っていれば利用できるサービスなので「転ばぬ先の杖」的に呼びのバックアッププランとして利用するといいでしょう。

【JS BackUPで保管できるデータの種類】

iCloudと同じくWi-Fiを使って手軽にバックアップするサービスなのでPCと違って無料で使う限りはあまり多くのデータも種類も保管できません。

ですが、次にあげるデータ程度でいいと考えるのであれば予備として無料で利用するには嬉しいサービスです。

  • 連絡先
    (グループ設定は引き継げない)
  • カレンダー
  • 写真
  • 動画

⇒ 「JS BackUP」公式アプリをダウンロード

バックアップも自動化ができて、便利です。

最短6時間おきに自動でバックアップする事ができます。
(ただし間隔は設定できない)

⇒ 公式サイトでバックアップ方法を確認する。

物理ストレージ(USBメモリ等)でバックアップ!

最近はiPhone対応のUSBメモリーやハードドライブがたくさんあるので、自分の目的や予算にあった製品を選んでバックアップに使うといいです。

製品によってアプリを使って管理したり、直接取り込める物などいろいろなので今回はiphoneのバックアップに対応した製品紹介のみをします。

USBメモリ選びのポイント

たくさんある製品の中から安心・確実にバックアップしたいなら、次のポイントに気をつけて選ぶと幸せになれるはずです。

  • MFi認証商品
    アップル社基準の製品設計に基づいて作られ、しかも動作保障等が公認されている証明付製品⇒ 「MFi」公認商品一覧
  • iPhoneの容量より少し大きめで選ぶ
    スマホを動かすシステム領域は保存できませんが、容量まるごとバックアップするくらい余裕があると安心です。どうせお手持ちのiPhoneの容量以上のデータは一時保管もできませんからね。
  • 今のiOSバージョン対応製品を選ぶ
    アップデートすると対応できない製品もあります。今のバージョンをチェックしてから選びましょう。

たくさんありましたねぇ~。

実際は値段やブランドに関わらず「使ってみないとわからない」…というのが本音です…。

ただその中でも購入者が多くてユーザーの「買って良かった!」という満足度が高くて実際に安心できるのはこちらの製品です。

「安物買いの銭失い」…になりたくない人は、こちらがオススメ。

  • メモリーの老舗サンディスク「iXpand」

  • サンディスク「iXpand Slimフラッシュドライブ」

メモリーの世界では有名所

使用ユーザーも多くて、評判も高くて安心できる製品です。

ただ、プライスは高目です…

みなさんもぜひ複数のバックアップ方法を知っておいて、活用してみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

フォローする