人間にとっても夏は厳しいですが、以外にiPhoneにとっても日本の夏は過酷なようです。
…というのも、iPhoneの設計は割りとデリケートな使い方が想定されているからです。
どんな使い方が良くないのか?
これを分かっていると、急に発熱しても慌てずに対処できますよ!
まずはiPhoneを使う上で外せない「周辺温度」について知ってから、負担の少ない冷まし方をマスターしちゃいましょう!
iPhoneがサクサク動く周辺温度を意識した使い方をマスター!
あまり知られていないようですが、iPhoneには「使用推奨周辺温度」というのが設定されていて、ある温度の範囲内で使われることが望ましいとされています。
【使用推奨周辺温度】
- 16~22℃の環境
【使用を控えた方がいい周辺温度】
- 氷点下
- 35℃~
この仕様から考えると、夏場の胸ポッケやズボンにINはとても過酷な状態になることがわかりますよね!?
もしあなたのiPhoneが急に暑くなったら真っ先にとるべき行動をまとめてみます。
iPhoneが熱いと感じたらとるべき行動
とにかく早めに冷やす行動をとるのが先です。
行動を順番よく並べたのでその通りにやってね。
- ケースを外す
特に手帳タイプは熱がこもりやすい。
ケースから外せば放熱がしやすいです。
. - 起動しているアプリを強制終了する
「マルチタスク」から起動中の全アプリを強制終了して、CPUの処理負担を減らします。
. - 涼しい場所に開く
できれば金属の板にケースもつけずに裸の状態で接触させて粗熱をとりましょう。
. - しばらく使わないで冷却に専念する
「1.~3.」までの行動をとれば問題ない場合、15分も冷やせばまた使えるようになります。
. - 急いでいるときは扇風機で風を当てる
持っていて手汗をかくほど暑い時は扇風機の風に当てて空冷します。
エアコンだと温度差が大きくなりすぎる場合があるので、直接風を当てない工夫をします。温度差が生じると「結露」が端末内部に発生する可能性があり、最悪ショートします。
【とにかく負担少なく早く冷ます方法】
- iPhoneの電源を切る(CPUを動作させない)
- カバーを外して金属板上に置く(熱吸収)
- 扇風機の風を当てる(強制冷却)
【簡易ヒートシンク代わり】
気休めですが「10円玉」でiPhoneの金属部分をおおうようにして敷き詰めたり、10円玉タワーをつくってその上にiPhoneを乗せるという冷却方法です。
出典:http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1607/06/kutsu_1607006heatsink02.jpg
銅の含有率が95%と「純銅」に近い10円玉なら、熱伝導率が高くて放熱効果が見込めるようです。熱伝道が高い金属は早く熱を吸収できるので放熱効果が期待できますよ。
画面パネルもけっこう発熱するので、載せてもいいかもしれません。
(傷つけないように注意!)
※ただ実際の効果は分かりません。
もし充電中に触れないほど熱いなら、iPhoneを電源OFFにしてiOSを動かさずに充電に専念させた方が賢明ですね。
充電中は特に熱くなりやすいです。
バッテリーにとって「熱」は、最も寿命を縮めダメージを残す敵となります。
夏場の放熱・熱ごもり対策
次に気をつけたいのが、暑い季節にiPhoneの放熱が間に合わなくて発熱する状況です。
ひとまず次の事には気をつけて使用しましょう。
- 体表面に近いポケットに入れない
人体からの熱を吸収しやすく、熱も湿気もこもりやすい。
特にズボンや胸ポッケは最悪な環境。
. - 手帳型ケースは使わない
熱ごもりを避けるために必要な処置。
夏だけサイド部を保護する「バンパータイプ」や放熱処理されたケースを使うのがオススメ。
. - 充電しながら使わない
充電と使用をきっちり分けておけば、発熱の心配が少ないです。
一番iPhoneに厳しいのは移動しながらモバイルバッテリーで充電しつつアプリを使用すること。
夏場はこんな使い方は避けた方がいいでしょう。
. - 直射日光の当たる密閉空間に放置しない
特に車の中やダッシューボード上は、夏場だとライターが破裂するほど急激に温度上昇するので絶対に避けましょう。
. - 寒暖差の激しい移動を伴う使い方をしない
湿度の高い場所(夏のビーチや川沿い)から冷房の利いた室内へ急に移動すると、端末内部の空気に含まれた水分が結露する可能性があります。
考えすぎかもしれませんが、長く愛用したいなら気を使った方がいいかも。
. - 移動中はWi-Fiを切っておく
移動すると電波の強いアンテナを探してしまうので、その時にけっこう発熱します。
「コントロールセンター」→「Wi-Fi」ボタンをタップでOFF
. - ホームボタンをおおわない
第二世代Touch ID が搭載されているホームボタンは、「指紋認証」を使うために常に待機常態で通電しているようで、少しだけ発熱するそうです。
また放熱も同時に行なっているので、ホームボタンを物でおおわないようにしましょう。【Touch IDの世代の見分け方】
第一世代Touch ID:5s、6、6 plus、SE
第二世代Touch ID:6s ~
※Touch IDの「指紋認証」機能を使用しなければ発熱しづらくなるかもしれません。
. - 画面パネル/金属部分(端末背面)を断熱しない
実はパネルからも放熱しています。
冷ましたり使わない時は画面パネルをおおわずに放熱できるように、フタをしない方がいいですよ。
ちょっと気を使いすぎかなーという嫌いはありますが、これくらい慎重に扱えばiPhoneを快適な状態に保ちやすく、寿命も長くなります。
iPhoneの冷まし方のコツを覚えて、快適サクサクで使いましょう!